• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

戦後開拓地におけるコミュニティの形成と変容過程に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730410
研究機関弘前大学

研究代表者

高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20447113)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地域社会学 / 戦後開拓 / コミュニティ / 家族 / 世代 / ライフコース / 継承
研究実績の概要

本研究は、戦後日本社会における地域社会の変容を、戦後開拓地という、自然村とは異なる原理のもとに編成された地域のコミュニティに注目し、その形成の経緯や諸政策の影響、世代間継承によって生じる変化を分析することにより、社会変動が地域社会を生み出す過程と、地域社会が社会変動を生み出す過程という2つの次元から考察することを目的とする。平成26年度の研究実績は以下のとおりである。
1.生活史調査:前年度に引き続き青森県岩木山麓地域と岩手県岩手山麓地域をフィールドに、戦後開拓地に居住する人々を対象としたライフヒストリー・インタビューを実施した。前年度からの第二世代以降の人々を対象とした、生育歴からコミュニティ体験、職業経歴、家業継承の意向と将来の見通し、地域におけるネットワークの世代間の変化、といった点について聞き取り調査を行った。
2.資料収集調査:東京都・青森市において、(1)戦後開拓地に関する統計資料、(2)各開拓地の記念誌などの回顧的資料、(3)戦後開拓地をめぐる雑誌・新聞記事、ルポルタージュなどの資料を収集した。加えて千曲市において(4)開拓自興会に関する資料を収集した。(4)にかかる一連の資料は、戦後開拓地の横のつながりを把握するうえで有用な資料である。
3.データ分析:収集した文献・資料に基づき、戦後開拓地における政策動向の影響や経営状況の動向を分析した。この作業と並行してライフヒストリー・インタビューから個人、家族、コミュニティのライフコースパターンを再構成し、対象地域にみられる特徴を整理したうえで、マクロな歴史動向とコミュニティコースの相互関係について考察した。そのうえでコミュニティの継承や維持における女性のまとまりや学校の存在意義といった点を明らかにした。
4.研究の総括:これまでに行ってきた研究のまとめとして、対象地域に関する1世紀の歴史を著作としてまとめ、刊行した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後開拓地のライフヒストリー(4)―青森県鰺ヶ沢町山田野地区における女性たちの地域性と共同性―2015

    • 著者名/発表者名
      髙瀬雅弘
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 113 ページ: 23~36

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 山田野―陸軍演習場・演習廠舎と跡地の100年―2014

    • 著者名/発表者名
      髙瀬雅弘、中田書矢、稲垣森太、村上亜弥
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      弘前大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi