• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ネパールにおける市場化・準市場化と男児選好

研究課題

研究課題/領域番号 24730443
研究機関福岡県立大学

研究代表者

佐野 麻由子  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00585416)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード男児選好 / 市場化 / 準市場化 / ネパール
研究実績の概要

本研究の目的は、「市場化・準市場化が家父長制的男児選好を加速させている」という仮説のもと、2006年の政変後の「失われた女性たち(男児選好、少女売買、女児の育児放棄)」の促進要因を社会調査の手法を用いて実証的に明らかにすることにある。
最終年度である本年は、前年度に実施した調査のデータを分析し、仮説の検証を行い、促進要因についての見解を提示した。分析の結果からは、市場化・準市場化が、収入(経済資本)や土地、学歴(人的資本)、困ったときに頼れる家族以外の人(社会関係資本)をもたない人の男児選好を促進することが検証された。さらに、後述する重要な知見が得られた。すなわち、他の世帯と比較して生活水準が下位にあると感じる人、過去と比較して世帯の経済状況が上向いた人、生活水準を改善する機会が十分にあると思う人ほど、男児選好的である。上述の知見より、「階層の上昇移動を経験した人ほど、当該社会において優勢な生存維持戦略(男児への投資)をとる」、逆に、「下降を経験した人、長期的に上昇の機会を得られていない人ほど男児選好的にならない」という新たな仮説を導出するに至った。これらの調査結果は、先行研究に対し、「資源の多寡」だけではなく、他者との生活水準の比較による剥奪感、過去と現在の生活水準の比較による上昇感が、男児選好の促進要因であるという視点を提示するものであった。
以上の研究成果は、2014年7月13日のRC06 (Committee on Family Research) programme of XVIII  ISA (International Sociological Association)World Congress of Sociologyでの口頭報告、および、2015年2月に刊行された福岡県立大学人間社会学部紀要第23巻第2号掲載の論文で発表された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ネパールにおける男児選好とその要因2015

    • 著者名/発表者名
      佐野 麻由子
    • 雑誌名

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      巻: 第23巻 第2号 ページ: 17-32

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ネパールの失われた女性たち2014

    • 著者名/発表者名
      佐野 麻由子
    • 学会等名
      アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)主催アジア研究者ネットワークセミナー
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階 小セミナールーム
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Economic, Social Change and Son-Preference in Nepal2014

    • 著者名/発表者名
      Mayuko SANO
    • 学会等名
      RC06 (Committee on Family Research) programme of XVIII  ISA (International Sociological Association)World Congress of Sociology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi