研究課題/領域番号 |
24730447
|
研究機関 | 仁愛大学 |
研究代表者 |
山中 千恵 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (90397779)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ポピュラー文化 / ナショナリズム / 記憶 / 観光 / 東アジア / メディア / グローバル化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ドラマやアニメなどのポピュラー・メディア作品の越境的な受容とそれが引き起こす観光行動が、戦争や災害等「負の記憶」を留める場所(「記憶の場」)の観光開発や再イメージ化といかにかかわっているのかを調査し、グローバル化時代の集合的記憶の重層的な構築過程を、社会学的視点から明らかにすることにある。近年「戦争の記憶とメディア」、「負の遺産の利用」をめぐる問題が関心を集めているが、ポピュラー文化的な側面を分析する研究は多くない。本研究では、メディア作品を観光資源とみなす「コンテンツツーリズム」論を介することで両者を接合し、趣味実践を通じた意味構築が、観光開発と苦難の記憶をいかに結びつけ(る/ない)のかという文化政治を考える。 本年度は台湾を中心に現地調査をおこなった。台北における近代建築の再活用政策について行政へのインタビューを行った。また、台南周辺部の旧東京帝大演習林あとに広がるリゾート施設での「妖怪」活用事例を調査し、来場者アンケート及び、妖怪村製作にかかわるアーティストやホテル経営者へのインタビューを行った。また、フランスアングレーム市で開催されたBDフェスティバルにおける「枯れない花」展(韓国漫画展示)をめぐって生じた歴史認識論争を追い、韓国での凱旋展の来館者調査を行うとともに、アングレームのフェスティバル主催者へのインタビュー調査もおこなった。これらの調査結果の一部は論文およびシンポジウムなどで報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は昨年度に引き続きポピュラー文化の観光活用状況を射程にいれつつ調査を行い、その結果を整理した。また、マンガというメディアが場所から離れて「負の記憶」を伝えようとする際、記憶をめぐる争いが生じた事例を検討することもできた。 ポピュラー文化と「負の記憶」をめぐる問題は、観光客が「負の記憶」が埋め込まれた場を訪問する場合だけではなく、「負の記憶」をポピュラー文化がほかの場所へと運び、それが再場所化されたときにも問題を生じていることがわかった。 調査成果の還元もいくつか行うことができた。各地の専門家とのネットワークも強化されている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまで行った調査結果を総合し、主に国際学会での発表および論文執筆を行う予定である。また、ヨーロッパにおけるまなざしがアジアにおける「負の遺産」とポピュラー文化の関係に影響しているという点を、より深めて検討するための調査を行い、さらなる研究の基礎を固めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費申請額からの減額により、当初計画していた調査を実行するのは困難な状況があり、パイロット調査をおこない経費内での調査実施を再計画した。また低予算で実施可能な調査を再検討したことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は主に国際学会での発表と論文執筆を行う。また、これまでの調査結果を総合するため、また、今後の研究に向けた基礎固めのために、専門家への聞き取りを実施していく予定である。このために、旅費、校正費・翻訳費、専門家謝礼、郵送費、調査結果公開にかかる費用などを使用予定である。
|