• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「障害の社会モデル」再考―容貌のインペアメントのある人々の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 24730451
研究機関同志社大学

研究代表者

西倉 実季  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (20573611)

キーワード障害の社会モデル / 容貌 / ディスアビリティ / インペアメント
研究概要

本研究の目的は、たとえば顔にあざや傷痕があるなど、容貌の障害のある人びとの困難経験をふまえて「障害の社会モデル」(以下、「社会モデル」)を批判的に検討することである。本年度は、前年度に実施した障害学における主要文献の精査、および容貌の障害のある人びとへのインタビュー調査の結果をもとに、社会モデルの理論的検討を試みた。
ディスアビリティ(障害者の社会的不利)の原因をインペアメント(心身の医学的特徴)に還元する医学モデルを批判する社会モデルは、インペアメントに対する社会的障壁こそがディスアビリティを帰結するという因果関係を説明する。こうした転換は画期的ではあるが、社会構造的な障壁によってもたらされるディスアビリティにその射程を限定してきた点で問題を残している。このような射程のもとでは、外部から課される行動の制約といったディスアビリティは扱えても、「心理的・情緒的な福利」(C. トーマス)に関わるディスアビリティを把握することはできない。従来の社会モデルは、心理的・情緒的な次元のディスアビリティを私的・個人的な問題として看過してきたため、障害者が直面しているディスアビリティを包括的に捉えることができなかったのである。
そして、容貌の障害のある人びとに対するインタビュー調査でおもに語られたのは、まさにこの心理的・情緒的な福利に関わるディスアビリティであった。彼/彼女たちが日常的に経験しているのは、物理的バリアや法制度の不備といった社会構造的な障壁によるディスアビリティではない。それは、身体的差異に対する社会的意味づけによって否定的感情が引き起こされるというディスアビリティである。このような心理的・情緒的次元のディスアビリティを私的・個人的な問題として切り捨てないためには、従来の社会モデルにおける公私二元論を再考する必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 美醜評価の中を生き抜くために―美醜ハラスメント被害とその対処方法2014

    • 著者名/発表者名
      西倉実季
    • 雑誌名

      女性学

      巻: 21 ページ: 44-56

  • [雑誌論文] 容貌の損傷と合理的配慮―ADAの障害学的検討2013

    • 著者名/発表者名
      川島聡、西倉実季
    • 雑誌名

      海外社会保障研究

      巻: 182 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Reasonable Accommodation and Facial Disfigurement2014

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA, Satoshi & NISHIKURA, Miki
    • 学会等名
      29th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2014-04-30
  • [学会発表] 「未知なる発展可能性をひらく」リハビリテーションのために

    • 著者名/発表者名
      西倉実季
    • 学会等名
      REASE公開講座「障害学のリハビリテーション」とは何か
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 美醜(外見)ハラスメントの様相―顔にあざのある女性たちの経験から考える

    • 著者名/発表者名
      西倉実季
    • 学会等名
      日本女性学会大会
    • 発表場所
      エソール広島・広島県女性総合センター
  • [図書] ライフストーリー研究に何ができるか2014

    • 著者名/発表者名
      石川良子、桜井厚、西倉実季他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi