• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

心理主義化と参加型社会の形成

研究課題

研究課題/領域番号 24730452
研究機関立命館大学

研究代表者

崎山 治男  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20361553)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード心理主義化 / 感情労働 / 生-権力
研究実績の概要

本年も、前年度に引き続いた理論的研究と言説分析を深化させた。
前者に関しては、グローバル化に伴う労働能力の意味変容をホワイトカラー労働の陳腐化とそれに伴う生の感情労働化と捉え押し、A・ネグリらの帝国論やフーコー、ドゥルーズらの管理権力論を元に考察した。その中で、心理主義化を自己感情を常に保持しつつも、真正さが得られないというダブルバインドを強いるものであり、かつ労働場面においてフレキシブルな自己を維持しつつもそれを「より善い」達成物としていこうとさせる悪循環の構図を個々人に強いるものして描き出した。
後者に関しては、自己啓発書やビシネス・マナー書や雑誌での特集を取り上げながら、対人関係のあらゆる場面での「気配り」「配慮」の強調とそこからの「転調」を上手く行うスキルが強調されている有り様を分析した。同時に、これらを上手く行えないことによる階層の下方移動へのおそれが煽られる中で、ますます生の感情労働化が進展していくことを分析した。
それらを受け、引きこもり者や「グローバル人材」へと煽られる有り様への質的調査に向けた予備的作業として、彼/彼女らに関する手記等の収集とリポートを試みた。その手がかりとして、自己実現への煽りや「撤退」が入進学、就職・退職等の場面で生じるありさまに注目した。
以上を纏めると、現代社会の特徴であるグローバル化を、それが労働能力に強いる課題を心理主義化という観点から纏める社会学的・思想的な総合研究を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 書評立岩真也著『自閉症連続体の時代』2015

    • 著者名/発表者名
      崎山治男
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 66-1 ページ: 150-152

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi