研究課題/領域番号 |
24730477
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
伊藤 千尋 淑徳大学, 社会福祉学部, 講師 (50458410)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 精神保健福祉 / 家族支援 |
研究実績の概要 |
本研究では、①精神保健福祉施策における家族役割や家族責任の変遷を整理し、精神保健福祉施策では精神障がい者家族をどのように扱ってきたのか、精神障がい者本人への支援や社会的責任を家族に要請し続けてきた要因を社会制度との関連から明らかにすること、②家族自身にどのようなニーズがあり、現実の生活では何を選択することができ、何が奪われてきたのか、家族の生活実態を明らかにすること、③精神障がい者本人と生活を共にする上での悩みや苦労等、家族の主観的体験を明らかにすること、これらを踏まえて、家族自身が求める“家族支援”について検討することを目的としている。 これまで実施されてきた全国家族調査(平成21年度)や全国家族会調査(平成25年度)の結果を分析するだけでなく、データの背景にある家族の思いや希望を直接聞き取るため、平成25年度から全国の精神障がい者家族(主に統合失調症の子どもを抱える母親)を対象にインタビュー調査を実施している。インタビュー調査の詳細な分析は平成27年度におこなうが、調査を通して、これまで家族は自分自身のことを語る機会さえ与えられてこなかったことが示唆されている。 家族による支援から社会的支援への移行を実現していくためには、精神障がい者本人に対する制度や福祉サービス等の社会的支援が充実するだけでなく、家族が安心してケアを委ねられるように、家族自身を支えていくことが求められている。本質的に家族を支える支援とは何か、引き続き検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
精神障がい者家族が調査対象となるため、協力者の選定や自由に語っていただくための関係づくり、データの確認等、時間をかけてインタビュー調査を実施している。また、全国各地への出張となるため、時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に引き続き、全国各地の精神障がい者家族を対象にインタビュー調査を実施する。また、最終年度となるため、インタビュー調査の解析作業を進め、研究結果を各地の家族や家族会に還元することとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成25年度の計画として、公益社団法人全国精神保健福祉会連合会に依頼し、精神障がい者家族会会員を対象に質問紙による全国調査を実施する予定であったが、同年度に別途、同団体の調査委員を委嘱され、全国家族会調査を実施することとなり、大幅な計画変更となった。 新たな計画として、平成25年度から全国の精神障がい者家族を対象にインタビュー調査を実施している。精神障がい者家族が調査対象となるため、協力者の選定や自由に語っていただくための関係づくり、データの確認等、時間をかけてインタビュー調査を実施している。また、全国各地への出張となるため、時間を要している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度上半期までインタビュー調査を行い、あわせて分析作業を進め、平成27年度末までに研究結果を各地の家族や家族会に還元することとしたい。未使用額は、インタビュー調査の経費(5~10名分)と家族会での報告のための出張費に充てることとしたい。
|