研究課題/領域番号 |
24730483
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
増田 和高 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (40596962)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アドボカシー |
研究概要 |
利用者と家族との関係性におけるアドボカシー支援が求められる事例について、研究会に参加している介護支援専門員より事例収集を行うとともに、その内容について協議し、知見の総合、検討すべき事例の遺漏の有無の確認を行い、アドボカシー支援が求められる背景について整理を行なった。事例収集を行なった結果、介護支援専門員は「利用者主体」という立場を強く意識して支援を展開していると同時に、介護保険サービス利用に係る申請の多くが本人ではなく、家族からなされているという事情を受け、介入初期においては「本人」よりも「家族」の意見に重点をおいてサービス調整を行なわざるを得ない状況に介護支援専門員が置かれていることが明らかにされた。年度の後半には、明らかにされた背景をもとに、家族によって利用者の主体性が阻害されるような場面において介護支援専門員がどのようにアドボカシー支援を実践しているのか、その具体的な実践内容を探索的に明らかにすることを目的とした質的分析(修正版グランデッドセオリーアプローチ)を行う予定としていたが、分析に時間を要したことから、具体的な概念生成は現在進行中である。また、当該研究内容に該当する事例として3事例を収集するに至ったが、今後継続的に事例収集を行い、さらなる事例の蓄積に努めていくための準備を進めている。なお、収集された全ての事例については文字起こしを行い、匿名化を図ったうえで分析を行なうための準備を済ませてある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質的分析(修正版グランデッドセオリーアプローチ)を行なう過程において、当該研究領域における研究者からのスーパーバイズを受け、概念生成を行なうという手続きに時間を要し、概念生成を完結させるには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中である分析を済ませた後、量的調査に向けた質問項目の作成にうつる。具体的には、利用者と家族との関係性におけるアドボカシー支援の実践内容を端的に表現した質問文を、前年度研究の結果より作成し、アイテムプールを行なったのち、現場職員や研究者よりエキスパートレビューを受けることで質問項目の妥当性を確保していく。また、年度後半においては、プレ調査を実施し、調査項目の精緻化を図っていくこととする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
継続的に関連図書の購入に関する費用、調査旅費等として研究費を利用していくとともに、ヒアリング対象者が謝金の受け取りを辞退したために繰り越された研究費を、研究補助用のパソコン購入や分析補助に係る人件費として活用していきたいと考える。
|