研究課題/領域番号 |
24730485
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
谷口 由希子 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449470)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 児童養護施設 / 子ども時代の貧困 / 社会的包摂 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童養護施設で生活する子どもの進路選択と退所後の生活形成を縦断調査することによって、施設から自立生活への移行過程および退所後の社会的援助体系を検討することにある。具体的には、子どもの主体的な進路選択への意思決定要因の形成過程と職員の援助実践の分析、施設退所後の施設による継続的な自立支援や地方自治体、児童相談所、自立援助を行う社会的機関(自立援助ホームやNPOなど)による援助状況の調査を含めて当事者の自立生活の形成要因を明らかにすることにある。その上で、施設の援助実践と連動した形で地方自治体や社会的機関による児童養護施設を退所した当事者に対する社会的援助体系を検討する。 以下、【研究1~3】に分類し、研究を推進しているため、それに基づいて実績を報告する。
【研究1:は進路選択および施設退所後の自立生活に関する先行研究のレビュー】は前年度までにほとんどが着手・終了していた。 【研究2:は当事者の自立生活への移行過程の2年6カ月の縦断調査と分析】では、前年度までに調査が終了した11人について、インタビュー結果の分析し、関連学会および研究会で報告を行った。さらに、学会等で指摘されたコメントをもとに再分析を行った。 【研究3:退所後の自立援助体制の調査および分析】では、今年度は予定通り着手し、推進することができなかったため、研究期間を延長し、重点的に調査を実施し、分析を進めることにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【研究3:退所後の自立援助体制の調査および分析】について、調査先との調整に時間を要し、計画通りに調査を進めることに困難が生じた。したがって、今年度に重点的に調査を行い、分析を進めることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度であるため、本研究結果をまとめ総合的に推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【研究3】における調査が研究計画通り遂行することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
【研究3】に関わる調査を遂行するために研究費を使用する。
|