研究課題/領域番号 |
24730487
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
加藤 佳代 (鈴木佳代) 愛知学院大学, 総合政策学部, 講師 (90624346)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ライフコース / 健康 / 高齢者 / ソーシャル・キャピタル / 社会参加 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者のライフヒストリーをインタビュー調査によって聞き取り、ライフコース的視点から高齢期の健康の維持生成プロセスを明らかにしようとするものである。 本研究の特色は、10万人規模の量的データの二次分析によって得られた知見について、本研究費を用いて実施した質的データから検討する「混合研究法」を用いた分析を行うところにある。質的データについては平成26年度までに20名の高齢者を対象とするインタビュー調査が完了している。 健康寿命の延伸や高齢者の健康維持生成に関する研究には医学生理学的なアプローチによるものが多いが、本プロジェクトでは高齢期の健康をライフコースの中に位置づけ、社会的なアプローチから社会参加と高齢期の健康の関連を明らかにしようとする。そのため、「高齢期の健康の維持生成の一員としての社会参加」について、高齢期の社会参加に至る経路を様々な視点から明らかにするという分析目標をたて、具体的な検証仮説5点(女性の就労経験が高齢期の社会参加に及ぼす影響、地域における居住年数と高齢期の社会参加の関連、高齢期の新たな交友関係と社会参加の関連、壮年期の仕事が高齢期の社会参加に及ぼす影響、15歳時の社会経済的状況が高齢期の社会参加に及ぼす影響)を設定して、論文化に向けた分析・論点整理や学会発表を行ってきた。 平成28年度の活動期間中(4-6月上旬)には、前年度までに学会発表や論文化作業が進められなかった第4点・第5点の検証仮説について、先行研究の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年6月上旬に産前休業に入るまでの研究活動期間、研究者は双胎妊娠の中期で医学的にハイリスクな状態だったことから安静が必要となり、研究業務を大幅に縮小せざるを得なかった。また、妊娠に起因する体調不良により、量的データ分析等の集中力や時間を要する研究活動を行うことが困難だった。そのため、関連する先行研究の収集といった比較的シンプルな活動のみにとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に購入したテキストマイニングソフトウェアを用いて、検証作業が途上にある仮説についてインタビューデータの分析を行う。また、平成27年度以降の研究計画において、質的・量的データの混合研究法を用いる方針に転換したことを受け、JAGES(Japan Gerontological Evaluaiton Study 日本老年学的評価研究)データを用いた統計解析の量的分析も進める。 平成30年度は1歳の双子育児と並行しての研究活動となるため、効率的に研究活動を行う必要がある。4-6月は、秋の学会発表に向けて第3の検証仮説についての分析を優先し、それ以降はすでに分析が完了している仮説の論文化を優先し、成果物を出版することに重点を置く。具体的には、すでに量的・質的分析が終了し、第87回・88回日本社会学会において報告した2点の検証仮説(女性の就労経験が高齢期の社会参加に及ぼす影響、地域における居住年数と高齢期の社会参加の関連)についての論文化を7月以降の優先タスクとし、次いで作業途上の検証仮説について、学術的・社会的な意義が大きいと考えられる第3・第4の検証仮説(高齢期の新たな交友関係と社会参加の関連、壮年期の仕事が高齢期の社会参加に及ぼす影響)について順次作業を進めるものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年6月上旬に産前休業に入るまでの研究活動期間、研究者は双胎妊娠の中期で医学的にハイリスクな状態だったことから安静が必要となり、研究業務を大幅に縮小せざるを得なかった。そのため平成28年度中は支出をともなう研究活動を実施することができず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成30年度の復職後は、文献資料等の収集整理やテキストマイニングソフトウェアを使ったデータの基礎的分析のためのアルバイト謝金、書籍の購入、学会発表のための旅費等に残金を使用していくことを計画している。
|