• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

施設コンフリクトとソーシャル・キャピタルとの相関に関する比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730492
研究機関大阪市立大学

研究代表者

野村 恭代  大阪市立大学, 生活科学研究科, 准教授 (10461188)

キーワードソーシャルキャピタル / コンフリクト / イタリア地域精神保健福祉活動 / UFE / 相互扶助
研究概要

本研究では、施設コンフリクト発生とその合意形成には地域の社会関係資本が関与していることを明らかにすることを目的としている。つまり、施設コンフリクトを乗り越えることにより、コンフリクト当事者間の絆が深まり、地域の社会関係資本が高まる可能性を実証的に明らかにすることである。さらに、先行研究によると、社会関係資本の豊かな地域では、人との助け合いや相互扶助の理念が存在することが確認されている。
上記の研究目的及び研究計画に基づき、平成25年度は、平成24年度に実施した予備調査の結果から、トレンティーノ=アルト・アディジェ州に位置するトレントに焦点をあて、UFE(Expert Users and Family members)の存在とソーシャルキャピタルとの相関性を検証する予定であった。しかし、調査協力機関の事情により、平成26年度に調査時期を変更することとなった。そのため、平成25年度には調査に向けた先行研究の整理、UFEとの電子媒体を用いた情報交換、日本版UFE設立の準備等を行った。また、平成26年度に実施する予定である日本でのUFEメンバーによる講演会の準備等を行った。
また、国内の調査対象地である沖縄県での予備調査を、沖縄県八重山郡竹富町にある唯一の作業所にて実施することができた。平成26年度には、本調査結果を基に、引き続き沖縄県での調査を実施する予定である。
さらに、平成25年度は、前回、採択を受けた科学研究費補助金(若手研究(B)テーマ:精神障害者施設と地域との良好な関係形成に向けた施設コンフリクトの実証的研究(研究代表者:野村恭代))と現在までの研究成果を単著としてまとめ出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、イタリアでの本調査を実施する予定であったが、調査協力機関の事情により、平成26年度に調査時期を変更することとなった。そのため、平成25年度には調査に向けた先行研究の整理及びUFEとの情報交換を定期的に行うとともに、平成26年度に予定していた日本版UFE設立の準備等を平成25年度に実施した。さらに、平成26年度に実施する予定である日本でのUFEメンバーによる講演会の準備等を行った。また、国内の調査対象地である沖縄県での予備調査を、沖縄県八重山郡竹富町にある唯一の作業所にて実施することができた。また、平成25年度には、トリエステで活動するペッペ・デラックア氏(トリエステ精神科医)及びサッサリ大学教授のMaria Grazia Giannichedda(マリアグラツィア・ジャンニケッダ)教授による大阪での講演にスタッフとして参加した。
イタリアでの調査時期は1年後に変更となったものの、平成26年度に予定していた研究項目の一部実施が可能となったため、4年間の研究計画においてはおおむね順調に展開することができていると考える。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、上述したこれまでの研究成果等に基づき、イタリアでの本調査を実施する予定である。調査対象地域として、トレンティーノ=アルト・アディジェ州の州都であるトレント及びフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州に位置するトリエステを想定している。調査時期は9月及び3月の予定で調整を行っている。
研究の方法としては、トレントでは「UFE」に焦点をあて、その存在が地域のソーシャルキャピタルにどのような影響を与えているのかを明らかにするため、UFEへの聞き取り調査を予定している。トリエステでは、イタリア地域精神保健福祉がどのように展開してきたのかについて、日本への導入を視野に入れ関係者に聞き取り調査を実施する。また、平成24年度、25年度から継続して、サッサリ大学教授のMaria Grazia Giannichedda(マリアグラツィア・ジャンニケッダ)教授に助言をいただく予定である。
国内の調査としては、沖縄県での調査を実施する予定である。また、本研究結果を基盤として日本版UFEの設立を目指す。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、イタリアでの本調査を実施する予定であったが、調査協力機関の事情により、平成26年度に調査時期を変更することとなったため、イタリアにおける調査費用及び研究補助者(通訳者)の人件費が未使用となった。
次年度使用額に関しては、平成25年度に実施予定であったイタリアでの本調査を実施するための費用として使用する。調査対象地域は、トレンティーノ=アルト・アディジェ州の州都であるトレント及びフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州に位置するトリエステであり、調査時期は9月及び3月(それぞれ2週間)の予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 信頼社会の構築へ-合意形成のためのリスクコミュニケーション手法-2014

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 雑誌名

      TASC MONTHLY

      巻: No.457 ページ: 6-12

  • [雑誌論文] 本人を主体とした新たな居住支援の展開-A入居支援センターの取り組みからの考察-2013

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 雑誌名

      居住福祉研究

      巻: 第15巻 ページ: 42-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害支援における専門職の役割2013

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 雑誌名

      安居楽業

      巻: 第9号 ページ: 64-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 日中活動の場の違いによる生活上の困りごとの相違~大阪府柏原市に在住する精神障害者の社会参加に関するアンケ-ト調査から~2014

    • 著者名/発表者名
      辻陽子・巽絵理・野村恭代・酒井ひとみ
    • 学会等名
      第4回総合福祉科学学会
    • 発表場所
      関西福祉科学大学
    • 年月日
      20140305-20140305
  • [学会発表] 日中の過ごす場と就労希望の有無の関連性について~大阪府柏原市に在住する精神障害者2013

    • 著者名/発表者名
      巽絵理・辻陽子・野村恭代・酒井ひとみ・森本かえで
    • 学会等名
      第21回日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      20131129-20131201
  • [学会発表] 『暮らす』ことを支援する-岡山・イタリアの事例から-2013

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 学会等名
      2013年度日本居住福祉学会研究集会
    • 発表場所
      宇和島看護専門学校
    • 年月日
      20130906-20130908
  • [学会発表] 居住支援におけるNPO法人おかやま入居支援センターの機能と役割2013

    • 著者名/発表者名
      新名雅樹・野村恭代・阪井ひとみ
    • 学会等名
      第21回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン盛岡
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [学会発表] NPO入居支援センターによる居住支援の動向2013

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 学会等名
      日本地域福祉学会第27回全国大会
    • 発表場所
      桃山学院大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [図書] 精神障害者施設におけるコンフリクト・マネジメントの手法と実践-地域住民との合意形成に向けて-2013

    • 著者名/発表者名
      野村 恭代
    • 総ページ数
      288頁
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi