• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

施設で暮らす認知症高齢者の周辺症状に音環境が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24730494
研究機関関西学院大学

研究代表者

宮川 雅充  関西学院大学, 総合政策学部, 准教授 (40389010)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知症 / 高齢者 / 音環境 / 特別養護老人ホーム
研究実績の概要

認知症高齢者の周辺症状は,認知症高齢者本人の苦痛や,介護者(施設で働くケアスタッフなど)の負担を増す要因になっているといわれている。一方で,近年では,施設における音環境(騒音)が,認知症高齢者の周辺症状を引き起こす場合があることも指摘されている。
本研究の目的は,認知症高齢者の周辺症状と音環境の関係を,施設における音環境調査,および,施設で働くケアスタッフを対象としたインタビュー調査を実施することにより,明らかにすることである。
平成24年度,平成25年度に,東海地方にある2つの特別養護老人ホーム(施設A:ユニットケア・全室個室,施設B:従来型のケア・個室と多床室の混在する施設)の協力を得て,2つの調査(施設内の騒音レベル・音源の記録,および,ケアスタッフを対象としたインタビュー調査)を行った。平成26年度は,2つの施設における調査結果を比較検討しながら,施設で暮らす高齢者をとりまく音環境の現状を明らかにするとともに,音環境が認知症高齢者の周辺症状に与える影響について検討を行った。
特別養護老人ホーム内(利用者の生活空間)では,70dBを超える音が,頻繁に,突発的に観測される場合のあることが確認された。突発音には,利用者が机をたたく音,利用者の奇声・大声など,周辺症状に起因するものが含まれていた。インタビュー調査の結果では,音環境は,施設で暮らす認知症高齢者の周辺症状と関連していることが示唆された。ケアスタッフの語った「周辺症状と音の関係」は,先行研究の示唆する音環境が周辺症状に及ぼす影響の存在を支持するものであった。ケアスタッフは,日々の職務の中から,音環境と周辺症状の関係について,気づいている点があった。場合によっては,経験則として,スタッフ間で情報を共有しているケースも確認できた。ケアスタッフの気づきをまとめた情報は,ケアスタッフ教育に利用可能と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特別養護老人ホームで暮らす認知症高齢者をとりまく音環境2015

    • 著者名/発表者名
      宮川雅充,濱島淑恵
    • 学会等名
      日本音響学会騒音・振動研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-01-19
  • [学会発表] 施設で暮らす認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)と音環境の関係-ケアスタッフを対象としたインタビュー調査-2014

    • 著者名/発表者名
      宮川雅充,濱島淑恵
    • 学会等名
      日本人間関係学会第22回全国大会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2014-10-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi