• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高齢者のメンタルヘルス改善に資する社会的活動の実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 24730496
研究種目

若手研究(B)

研究機関関西国際大学

研究代表者

安部 幸志  関西国際大学, 人間科学部, 准教授 (90416181)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / ソーシャルキャピタル / 精神的健康
研究概要

平成24年度は、岐阜県にて行われている頼母子講における経済的活動、つまり金銭のやり取りの有無が高齢者のメンタルヘルスにどのような影響を与えているのか検討した。具体的には、金銭のやり取りを実施している頼母子講と、地域の集まりとして金銭的なやり取りがない頼母子講、そして頼母子講に参加していない群に分類し、それらの間のメンタルヘルスについて比較検討した。
メンタルヘルスの測定には、Geriatric Depression Scale(GDS)を用いた。金銭のやり取りの有無および参加していない群の3群に分割し、一元配置分散分析を行ったところ、有意差が認められた。Tukeyの多重比較を行ったところ、もっともメンタルヘルスが良い状態であったのは、金銭のやり取りがない頼母子講に参加している群であり、頼母子講に参加していない群よりも有意に高得点であることが明らかとなった。
本研究結果は、地域における高齢者の社会的活動を進めていくために、いくつかの示唆を含むものと考えられる。地域の特色ある社会的活動は、地域のつながりを醸成し、高齢者の生きがいとなっていることが考えられ、メンタルヘルスの維持に重要な役割を果たしていると思われる。しかしながら、経済的活動を含む活動よりも、地域のつながりとして活動を行っている群の方がメンタルヘルスが良好であったことから、金銭のやり取りを含む積極的なつながりよりも、穏やかなつながりの方がメンタルヘルスの維持に有効であることが示唆される。しかしながら、本研究結果は単年度の横断研究の結果であり、他の地域における活動についても十分なデータがないため、結論づけることは出来ない。今後はさらなる基礎的データの集積を実施していくことが必要であろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実証的データの分析を通じて、計画している調査に向けた基礎的資料が得られた。

今後の研究の推進方策

実証的データを用いて、さらに多彩な分析を実施していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

予備調査にかかる費用が増大することが見込まれたため、次年度に向けて研究費の繰り越しを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Effects of Visiting the Local Morning Market on the Mental Health of Senior Citizens in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Abe, Akira Ohashi, Chikako Ohi, Kagami Mizuno, Yasutomo Arai
    • 学会等名
      65th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20121117-20121117
  • [学会発表] Roles in the Family, Family Structure and Time Perspective of Older Adults in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohashi, Koji Abe, Chikako Ohi, Kagami Mizuno, Yasutomo Arai
    • 学会等名
      65th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20121114-20121114

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi