研究課題/領域番号 |
24730501
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
白神 敬介 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (20598635)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 児童相談所の実態調査 / 自殺対策 / 手引き作成 |
研究実績の概要 |
2014年度においては、前年度に実施された調査結果の整理・分析と並行して、手引きの開発・発行が進められた。 調査は全国の児童相談所を対象として行われ、児童相談所における自死遺児の実態、児童の家族の自殺関連行動ならびにメンタルヘルス問題の実態把握を目的として行われた。調査結果の分析により、児童相談所では比較的多数の自死遺児の存在と、同居家族等の自殺関連行動が認められた。また、自死遺児支援を児童相談所で進めていくうえでは、外部専門機関との連携体制構築や、人材の確保・育成に困難が存在していることが示された。この成果については、『児童相談所におけるこころの健康と支援のための学術調査 報告書』としてまとめ、web上で公開した。 調査結果の結果を踏まえると、自死遺児に向けて児童相談所で提供可能な支援の検討が必要であると考えられた。特に、支援のメニューを増加させることで児童相談所職員の負担を大きくするのではなく、適切な援助を実行できることで負担を軽減できるよう、児童相談所の援助活動を支援していくこと必要である。そのような観点から、児童相談所職員が利用可能な自死遺児支援のための手引きを多数の専門家と共同で作成した。手引き作成にあたっては、調査結果で示された課題を専門家と検討し、必要な情報の整理を行った。完成した『児童相談所における自死遺児支援の手引き』は関係者に広く利用可能なものとなるよう所属機関のwebサイトで公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査結果の整理・分析と手引きの作成が終了したことにより、当初の研究目的は概ね達成された。調査結果において示された重要な知見を児童相談所関係者と共有したことにより、新たな課題が見出された。この課題は児童相談所における自死遺児支援、自殺対策の可能性を検討するうえで重要なものであると考えられるため、新たな研究計画の検討が必要である。このことから、「当初の計画以上に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題で示された児童相談所における自殺関連問題の実態については、広く共有された知見とはなっておらず、まずこの実態を専門家ならびに関係者と共有していくことが必要である。そのため、研究成果に関する学術的な場での公表と、現場へのフィードバックを進めていく。また、作成された報告書、手引きを広く関係者と共有しながら、現場実践につなげていくための方法論を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に沿って調査研究を実施したなかで、調査結果から当初想定していた以上の知見が確認された。これについて複数の専門家の意見から、さらなる追加分析と、社会的な影響の大きさを踏まえた慎重な検討のうえで公表を進める必要性があることが示されたため、十分に時間をかけた検討を要することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果報告のための学会参加や研究会参加にかかえる旅費・参加費を主要な使途とする。 また、研究発表のための論文投稿料、校正費用、抜き刷り代にも用いる。
|