• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域社会を基盤とした高齢者への生活支援サービスの変遷に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730502
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

白瀬 由美香  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第3室長 (50454492)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード高齢者 / 生活支援 / 社会参加 / ボランティア / 英国 / 日本
研究実績の概要

平成26年度は高齢者の生活支援の歴史と現状に関して、日英両国の生活支援サービスの変遷に関する歴史資料の読解・比較検討、現代の日本で生活支援サービスの提供に携わる団体やボランティア活動に従事する高齢者へのインタビュー調査とその分析を行った。
まず、歴史分析において、日本については、高齢者の悩みごと相談、家庭奉仕員事業、老人クラブなど、高齢者福祉に関連した地域史資料や社会福祉協議会が実施した調査報告書の収集を引き続き行った。家事援助や食事サービス、移動サービスなど、生活支援は市民の主体性にもとづいて地域に密着して運営され、公的な社会福祉サービスを補完する形で発展してきたことを整理した。他方、英国については、1950年代から1990年代初頭までのホームヘルプと配食サービスについて、地方自治体別の受給者数、従事者数、給付総額等についての統計データを整理し、慈善団体・非営利組織による高齢者への見守りや家庭訪問、デイセンターの運営などに関する歴史資料と照らし合わせて検討を行った。
現代日本の現状分析では、東京近郊で生活支援サービスを提供する団体やそこでボランティア活動に従事する高齢者にインタビュー調査を行った。調査の結果、ボランティアによる支援は、専門職だけでは提供しきれない生活の質の向上に貢献していると同時に、行政がそのようなボランティア活動を支援することを通じて、地域の組織化や予防的な活動が実現されうることが示唆された。以上の中間的な成果については内外の学会で報告を行い、論文の作成を進めているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介護支援ボランティアの活動類型と参加・継続に至る要因:高齢期の社会参加と支援のあり方に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      白瀬由美香
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] The Civic Engagement of Older Japanese Citizens as Long-term Care Support Volunteers: A Qualitative Study in Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      Yumika Shirase
    • 学会等名
      67h Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America
    • 発表場所
      Washington Convention Center:米国
    • 年月日
      2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi