• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

論理と感情,功利と義務:道徳的判断の心理的基盤に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730507
研究種目

若手研究(B)

研究機関成城大学

研究代表者

中村 國則  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (40572889)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード道徳
研究概要

(1)分析に用いる道徳のジレンマの種類の拡張,(2)他の推論課題や心理学的概念との関連の検討,の2点を検討し,Nakamura (2011)の知見をより詳細に検討することを目的としていた.この目的のため,道徳のジレンマ,推論課題,及び個人差尺度を提示し,回答結果を多変量解析によって分析した.提示するジレンマは,Nakamura (2011)の分析結果から因子負荷の高いものを抽出すると同時に,関連する研究(e. g., Mikhail, 2009; Waldmann & Dieterich, 2007)や哲学的著作(Cohen, 2007)から収集した.結果はまだ分析中であるが,Nakamura (2011)の知見を再現し,合理的プロセスと感情的プロセスを表す因子で多くのジレンマ課題の成績を説明可能であると考えられる.また,同時にNakamura (2011)の内容を査読論文化する努力を行い,2013年5月に国際誌「Thinking and Reasoning」に公刊した.また,平成25年度の研究目的である「ジレンマの功利的側面の検討」にも着手し,検討を重ねた.その結果,これまで義務論的思考を反映すると考えられていた歩道橋のジレンマの方が功利主義的思考を強く反映することが明らかになり,この知見は国際会議で発表され,注目を集めた(Nakamura, 2012).この研究成果も目下国際的学術雑誌に公刊すべく鋭意執筆中である.加えて道徳性の新たな局面を探るべく,社会的割引(Social discounting; Jones & Rachlin, 2006)という現象に対する検討にも着手し,国際会議にて発表予定である(Nakamura, 2013 at Cognitive Science Society).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の目標は,道徳のジレンマ,推論課題,及び個人差尺度を提示し,回答結果を多変量解析によって分析することであった.提示するジレンマは,Nakamura (2011)の分析結果から因子負荷の高いものを抽出すると同時に,関連する研究(e.g., Mikhail, 2009; Waldmann & Dieterich, 2007)や哲学的著作(Cohen, 2007)から収集した.推論課題は論理的(e. g., Wason, 1966)・確率的推論(e. g., Kahneman & Tversky, 1984)課題,個人差尺度は合理/直観性尺度(Epstein & Denis-Raaji, 1994),数的処理能力(Numeracy; Lipkus, Samsa & Rimer, 2001)等を予定していた.分析では,因子分析等を用いて道徳のジレンマを説明する因子数・内容を検討し,特に,Nakamura (2011)で確認された4因子が再現されるかどうかを吟味し,因子数を確定させた後,因子間の関係を共分散構造分析によって検討することを目指した.
平成24年度の実績をまとめると,該当年度の課題については分析の余地をまだ残しているものの概ね達成しており,加えて平成25年度の課題であったジレンマの功利的側面にある程度踏み込めたものとなっており,当初の目標より進展しているものと結論できる.また,かねてから着手していた研究を査読論文として公刊できたため,本研究の意義も内外に対してアピールする土台も出来上がったことと考えられるだろう。現時点で未完了な問題はジレンマの構造分析であり,この部分は25年度に早急に達成する必要がある.しかし分析に時間がかかる点は当初の計画で織り込み済みであるため,大きな遅れとはなっていないものと考えることができる.

今後の研究の推進方策

平成25年度は道徳のジレンマの功利的側面の検討,決定理由のプロトコル分析が主たる目標であった.具体的には,様々な道徳のジレンマの中で言及されている犠牲者,及び生存人数を操作し,その操作の影響がどのように現れるのかを検討すること,及び道徳のジレンマ課題に回答する際の内観を言語報告させ,その内容を検討して背後の認知過程を分析することを予定していた.
以上の方針を踏まえ,平成24年度に収集したデータの分析の終了とプロトコルデータの収集・分析,および本申請課題の発表・公刊がメインになると考えられる.特にプロトコルデータはもともと分析に時間がかかるものであると同時に,申請者自身が初めて解析する種類のデータであるため,早急に綿密な実験予定を組み,データ収集・分析に当たる必要があるといえる.
加えて,本研究が実社会に対して与える示唆についてもできる限り吟味することを行いたい.“何かのために別のものを犠牲にすべきであるか”という問いは,公共政策や社会的決定の根本問題であり,この問いへの心理学的基盤を明らかにすることは,大衆がある政策に対してどのような反応を示すかを予測することを可能にするだけではなく,決定者側がどのような側面を重視して政策を策定しがちかを考える上でも重要な示唆を与えるはずである.

次年度の研究費の使用計画

申請時の予算計画に従った支出を予定しており,進行状況に応じて適宜修正したい.また,前年度からの繰り越しが300,000円ほど残されているが,これは今年度の研究目標を鑑み,人件費・設備費の優先順位で適宜使用していきたい.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A closer look at moral dilemmas: latent dimensions of morality and the difference between the trolley and footbridge dilemmas.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuninori Nakamura
    • 雑誌名

      Thinking and Reasoning

      巻: 19 ページ: 178-204.

    • DOI

      10.1080/13546783.2013.768551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 確率加重関数の理論的展開2013

    • 著者名/発表者名
      中村國則
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 56 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Value of friend, friend of your friend, and friend of friend of your friend: Social discounting in the n degree of separation2013

    • 著者名/発表者名
      Kuninori Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-fifth Annual Conference of the Cognitive Science Society

      巻: 35 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Footbridge Dilemma Reflects More Utilitarian Thinking Than The Trolley Dilemma: Effect Of Number Of Victims In Moral Dilemmas2012

    • 著者名/発表者名
      Kuninori Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-fourth Annual Conference of the Cognitive Science Society

      巻: 34 ページ: 803-808

    • 査読あり
  • [学会発表] 友達の値段,友達の友達の値段,友達の友達の友達の値段2012

    • 著者名/発表者名
      中村國則
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20121213-20121215
  • [学会発表] A Text Corpus Analysis Approach to the Conjunction Fallacy2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Wajima, Y., Terai, A., Nakagawa, M., & Yamagishi, K.
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of Psychonomic Society
    • 発表場所
      Mineapolis, America
    • 年月日
      20121115-20121118
  • [学会発表] 友達の友達にいくら払いますか? N次の隔たりにおける社会的割引2012

    • 著者名/発表者名
      中村國則
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      20120911-20120913

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi