• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

言語コミュニケーションによる先入観の共有過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730516
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関愛知学院大学 (2013-2015)
名古屋大学 (2012)

研究代表者

児玉 さやか (菅さやか)  愛知学院大学, 教養部, 講師 (30584403)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード差別 / 偏見 / ステレオタイプ / 言語コミュニケーション / 文化
研究成果の概要

特定の集団の人々に対する先入観が、文化・社会で広く共有され、それが差別に繋がることがある。本研究は、人々の間で先入観が共有的に維持される過程を明らかにするため、調査と実験を実施した。調査では、日本社会で差別・偏見の対象となっている集団とその集団に対する先入観の内容を明らかにした。また実験研究では、先入観が共有されているという主観的認識が、ステレオタイプに一致する情報の伝達を促進することを示し、先入観の共有的維持過程を示すモデルを提唱した。このモデルは、特定の集団に対する差別・偏見の低減に応用可能な知見をもたらしたといえる。

自由記述の分野

社会心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi