研究課題/領域番号 |
24730517
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
林 幹也 明星大学, 人文学部, 教授 (80435081)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 態度 / 態度変容 / 潜在的認知 |
研究実績の概要 |
情動的に中性的な事象に対して、快事象(不快事象)が対呈示されると、参加者の中性的事象に対する態度が変容することがあり、この手続きを評価的条件づけと呼ぶ。平成27年度においては、この対呈示に対して、参加者が意図的に抵抗し、これによって潜在的態度形成を止めることが可能であるか明らかにするための実験を行った。 実験では、実験群の参加者に対して、「この実験は人が宣伝に抵抗できるかを調べるための実験である。ある図形の直後に快画像が、別の図形の直後に不快画像が出現するが、図形と情動画像の間には合理的な関係性はなにもないため、図形を好きに、あるいは嫌いになってはいけない」と教示した。統制群の参加者にはこれらの教示を一切与えなかった。獲得フェイズでは、これらの教示下にて、評価的条件づけの典型的な繰り返し対呈示を行った。その後のテストフェイズでは、これらの図形に対する態度を測定するための顕在的指標(二肢選択課題)と潜在的指標(情動的プライミング課題)を用いた課題を実施した。その結果、顕在的指標においては、実験群・統制群ともに対呈示方向に一致した態度を示したものの、実験群ではその傾向は小さく、参加者による意図的抵抗の効果が示唆された。しかしながら潜在的指標においては、実験群と統制群は、ともに対呈示方向に一致した態度を示していた。この結果は、参加者による対呈示への意図的抵抗は、態度の形成に際して大きな影響を及ぼさないことを示唆していると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
家族の病気により週末に十分な研究時間が取れず、必要な実験を実施することができなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の実験の参加者を追加するとともに、得られた結果の頑健性を確認するための追試を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家族の健康上の理由により週末に十分な実験時間を確保できず、これにより参加者謝金と学会発表費用を執行する必要が無くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の計画通り、十分な参加者数を投入した実験を行う。
|