• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

学童期からの脳機能の発達と介入の影響:注意・集中に関わる神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24730531
研究機関福井大学

研究代表者

齋藤 大輔  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 (30390701)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳機能イメージング / 発達 / 注意機能 / 介入
研究実績の概要

脳機能を非侵襲に測定することの出来るツールである磁気共鳴画像法(MRI)を用い、健常児童の発達に伴う脳機能の変化を、年齢や発達段階ごとに調査し、生活環境・習慣との関連を調査した。そして、学童期児童から成人までの注意・集中能力に関する発達と、その能力を向上させる作業を脳科学の見地から明らかにし、得られた成果を実際の教育現場へ成果を還元することを目的とした。
まず、注意・集中に関する脳機能及び脳構造を調べるMRI実験を行うための、実験を企画し、これまで行ってきた注意能力を調べるためのANT課題(Attentional Network Test)と、反応抑制課題(Go-Nogo Test)を合わせて行った。また、発達と共に変化する脳構造についても、脳容積、白質神経走行を計測し、年齢とともにどのように変化するか、また環境の要因がどのように影響しているかを明らかにした。その結果、それらの認知機能や脳構造に様々な日常習慣(睡眠-覚醒サイクル、家庭内での人間関係など)が、関与していることが示され、子どもを取り巻く生活環境・社会的環境が脳の発達に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
次に、注意・集中に関わる介入の効果を調べる行動実験を行い、MRI実験(大学生から児童まで)を行うための、基礎的データの取得を行った。介入の効果を調べるために、認知課題(ANT課題, 反応抑制課題)を行い、その成績の変化と生体ホルモン(オキシトシン、コルチゾール)の変化を指標とした。そして、30名の小学生児童(女児16名)からデータを採取し、認知機能と子どもの生活環境・社会環境との関連を調査した。その結果、日常生活環境や習慣(家族構成、運動制御)が、認知機能や唾液中のオキシトシン濃度に関わっていることが示され、さらに脳機能にも影響を与えていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Autistic empathy toward autistic others.2015

    • 著者名/発表者名
      Komeda H, Kosaka H, Saito DN, Mano Y, Jung M, Fujii T, Yanaka HT, Munesue T, Ishitobi M, Sato M, Okazawa H.
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      巻: 10 ページ: 145-152

    • DOI

      10.1093/scan/nsu126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced visual cortex grey matter volume in children and adolescents with reactive attachment disorder.2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada K, Takiguchi S, Mizushima S, Fujisawa TX, Saito DN, Kosaka H, Okazawa H, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Neuroimage: Clinical

      巻: 9 ページ: 13-19

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2015.07.001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Basis of Psychological Growth following Adverse Experiences: A Resting-State Functional MRI Study.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa TX, Jung M, Kojima M, Saito DN, Kosaka H, Tomoda A.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10 ページ: e0136427

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0136427

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 簡易視線追跡装置「GazeFinder®」の思春期・青年期男性における妥当性検証2015

    • 著者名/発表者名
      藤岡 徹、岡本 悠子、升谷 泰裕、石飛 信、浅野 みずき、齋藤 大輔、丁 ミンヨン、松村 由紀子、藤澤 隆史、小泉 径子、鈴木 勝昭、土屋 賢治、森 則夫、片山 泰一、棟居 俊夫、友田 明美、小坂 浩隆.
    • 学会等名
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-09-30
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症特性に関する、Defaolt mode networkの性差2015

    • 著者名/発表者名
      水野 賀史、丁 ミンヨン、齋藤 大輔、友田 明美、小坂 浩隆.
    • 学会等名
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-09-30
  • [学会発表] Shared right inferior fronto-parietal substrates for corporeal awareness and self-identification.2015

    • 著者名/発表者名
      Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, Naito E.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting Of The Organization For Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2015-06-16 – 2015-06-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Male brain is more affected by autism spectrum traits than female.2015

    • 著者名/発表者名
      Jung M, Saito DN, Tomoda A, Okazawa H, Wada Y, Kosaka H.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting Of The Organization For Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2015-06-16 – 2015-06-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between functional connectivity of default-mode brain and personal growth from adversity.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa TX, Jung M, Kojima M, Saito DN, Kosaka H, Tomoda A.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting Of The Organization For Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害の先端的研究-子どものこころのセンターの取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤 大輔
    • 学会等名
      第57回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29
    • 招待講演
  • [図書] 発達科学ハンドブック 第8巻『脳の発達科学』2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤 大輔 共著
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi