• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼児期の自己内対話にイマジナリーコンパニオンが果たす役割に関する発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24730532
研究機関山梨大学

研究代表者

塚越 奈美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60523701)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード観察 / 質問紙調査 / インタビュー調査 / イマジナリーコンパニオン / 幼児
研究実績の概要

本研究は、イマジナリーコンパニオンの役割、および幼児期のイマジナリーコンパニオンと自己内対話の関係について検討することを目的とした。2015年度は次のことをおこなった。
1)イマジナリーコンパニオンと自己内対話の関係性を検討するため、幼稚園教諭への聞き取りと予備観察をもとに抽出した空想世界を楽しむ様子が見られる2児を対象とした継続観察について分析を進め学会発表をおこなった。発表内容は、空想世界を作り出す傾向を強く有していると思われる2児の対人関係の持ち方などに共通性がみられるのかに関してと、どのような場面でどのような内容の空想世界を展開するのかについてであった。
2)大学生を対象にした質問紙調査を実施し、イマジナリーコンパニオンや移行対象を有した経験の有無やそれに対するイメージなどについてたずねた。イマジナリーコンパニオンや移行対象を有した経験のない者はある者と違い、特に目で見ることができないタイプのイマジナリーコンパニオンに対してネガティブな印象を強く抱いていることなどが示された。また、質問紙の対象者の中から有した経験のある対象者に協力を依頼し、インタビュー調査もおこなった。
3)イマジナリーコンパニオンを有した経験のある子どもを持つ保護者を対象にもインタビュー調査をおこなった。その結果、子どもがイマジナリーコンパニオンについて語ったり、それと交流を持つことについて家族はポジティブに受け止め、そのやりとりにも参加していたことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生活科における子どものつぶやきに対する大学生・保育者・小学校教諭の読み取りの比較:「アサガオって字読めるのかあ?」の背景に何を読み取るか?2016

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、山名裕子
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 17 ページ: 9-17

  • [学会発表] 空想世界を楽しむ幼児の行動観察:探索的事例検討2015

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi