• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

いじめの傍観行動と援助行動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730553
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関甲南大学

研究代表者

大西 彩子  甲南大学, 文学部, 講師 (40572285)

研究期間 (年度) 2013-02-01 – 2016-03-31
キーワードいじめ / 高校生 / 認知の歪み / 選択的道徳不活性化
研究成果の概要

本研究では認知の歪みの修正という観点からのいじめ防止対策について検討するため,一般的な反社会的行動に関する選択的道徳不活性化(SMD)といじめに関する選択的道徳不活性化(SMDB)に着目し、それらがいじめの傍観経験、制止経験、加害経験、被害経験とどのように関連するのかを明らかにすることを目的とした。調査は,公立定時制高校の1~4年生12クラス260名を対象とした。
その結果、いじめの加害および傍観行動と被害経験には、一般的な反社会的行動に関する認知の歪みであるSMDといじめの認知の歪みであるSMDBが関連していることが示された。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi