• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

強迫性障害を対象とした症状ディメンションに基づいた治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24730573
研究種目

若手研究(B)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

井上 淳  浜松医科大学, 医学部附属病院, その他 (90535577)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード強迫性障害 / 症状ディメンション / 治療戦略
研究概要

本研究の目的は、強迫性障害の症状ディメンションに対応した心理療法の治療戦略を確立することである。H24年度は、ディメンションに対応した有効な心理療法を探索することを目的に、強迫性障害のクライエントの背景因子やパーソナリティ傾向、知的能力、主なディメンション、用いられる治療方法などについて後方視的に検討を行った。1998年6月~2007年11月までの間に、強迫性障害と診断され、浜松医科大学精神科に入院となった41名のデータを分析対象とし、これまでの臨床実践の詳細を調査した。調査項目として、(1)強迫症状のディメンションの特定にDimensional Yale-Brown Obsessive-Compulsive Scaleを用い、主なディメンション、ディメンション数、(2)症状の重症度の評価として、入院時と退院時に評価されている機能の全般的評価(GAF)、(3)罹病期間、(4)知的能力の評価として、WAIS-R/WAIS-III、(5)パーソナリティ傾向の評価として、MMPI、Y-G性格検査、(6)用いられた治療方法、を調査した。入院時および退院時のGAFを指標とし、不変群と改善群に群分けを行ない、分析を行った。その結果、汚染のディメンションは改善群の割合が低く、入院時の社会機能障害もより重度であることが示された。今後、得られた調査データを統計的に解析し、詳細について、第32回心理臨床学会にて発表予定である。加えて、第30回森田療法学会にてディメンションが多岐にわたる症例の治療戦略について、症例報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H24年度でカルテ調査を終了する予定であったが、1998年~2007年までの9年分のデータ収集で終了してしまったため。

今後の研究の推進方策

2008年~現在までのカルテ調査を終了し、有効な治療戦略の仮説の生成を行う。カルテ調査終了後は、新規患者を対象に、強迫性障害の各症状ディメンションの重症度を量的に測定し、上記の調査結果から導き出された治療戦略仮説に基づき、治療を施行し、前方視的に仮説を検証していく。

次年度の研究費の使用計画

診療録の整理をする実験補助の謝金、および、データ管理と保存、解析に、ノートパソコン及び統計ソフト、最新セキュリティソフトの購入を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 重症強迫性障害の症例に対する治療的関与の工夫-曝露反応妨害法と修正森田療法併用の治療的効果についての検討-2012

    • 著者名/発表者名
      望月洋介・星野良一・井上淳他
    • 雑誌名

      日本森田療法学会雑誌

      巻: 23巻 ページ: 143-154

    • 査読あり
  • [学会発表] 強迫性障害に対する有効な心理療法の探索的研究-症状dimensionと社会機能の回復の視点から-2013

    • 著者名/発表者名
      井上淳・望月洋介・大隅香苗
    • 学会等名
      第32回日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828
  • [学会発表] Symptom dimensionが多岐にわたり、汚染を主とする強迫性障害に対する森田療法-曝露反応妨害法との併用によるアプローチ-2012

    • 著者名/発表者名
      井上淳・望月洋介・大隅香苗他
    • 学会等名
      第30回日本森田療法学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20121117-20121118

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi