• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

気分変調性障害に対する行動活性化療法の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 24730576
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部附属病院, その他 (00588767)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード行動活性化療法 / 気分変調性障害 / 効果検討
研究概要

【目的】気分変調性障害(Dysthymic Disorder;DD)は軽度から中等度の慢性うつ病で、2年以上続く疾患として特徴づけられる。DDに有効な治療法を確立することは急務となっているが、現状では明らかに効果的な精神療法は確立されていない。近年、うつ状態を維持する回避パターンに注目し、そのパターンを変えることで気分が変化するという治療機序に基づく行動活性化療法(Behavioral Activation;BA)(Martell et al.,2001)が、うつ病の治療として注目されている。この治療機序は、長期の抑うつ状態から、回避行動が生じやすいDDにおいても有効であると考えらえる。本研究では、DDと診断された外来患者を対象に、BAの治療効果の検討、治療効果の維持についての検討、治療効果に影響を与える要因の探索の3点を検証することを目的とする。
【対象と方法】18歳~65歳の患者でDSM-IVの気分変調性障害の診断基準を満たす症例を対象とする。抑うつの程度をMontgomery Åsberg Depression Rating Scale、Beck Depression Inventory を用いて評価する。BAを16回~20回施行し、治療前、治療中、治療終了時、治療終了6か月後に症状評価及び心理学的評価を行い、治療効果を検討する。
平成24年6月より、浜松医科大学精神神経科外来に通院している患者の中で、本研究における治療の適用基準を満たし、かつ参加への同意が得られた症例に行動活性化療法を導入してきた。平成25年4月現在、3症例が研究にエントリーし、そのうち2症例が終了している。終了した2症例について、第32回日本心理臨床学会にて症例報告を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究へのエントリー人数が不足している。フィールドとしている病院において、本療法の適用基準を満たす患者が少ないため。

今後の研究の推進方策

エントリー人数を増やすため、研究の趣旨を他院にも紹介し、継続的に患者のリクルートを行う。

次年度の研究費の使用計画

得られた結果の整理をする実験補助のための謝金、心理尺度や検査記録用紙の購入費、データ管理と保存、解析のためのノートパソコン、最新セキュリティソフトおよび統計ソフトの購入を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 妻同席の面接がクライエントの回避行動の発見に有効であった一事例 -気分変調性障害のクライエントに対する行動活性化療法-2013

    • 著者名/発表者名
      大隅香苗、望月洋介、井上淳
    • 学会等名
      日本心理臨床学会 第32回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828
  • [学会発表] 主体的な行動選択を促す介入が効果的であった一事例 -回避傾向のある反復性の大うつ病性障害のクライエントへの行動活性化療法-2013

    • 著者名/発表者名
      望月洋介、大隅香苗、井上淳
    • 学会等名
      日本心理臨床学会 第32回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi