• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

気分変調性障害に対する行動活性化療法の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 24730576
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (00588767)

キーワード行動活性化療法 / 気分変調性障害 / うつ病
研究概要

【目的】気分変調性障害(Dysthymic Disorder;DD)は軽度から中等度の慢性うつ病で、2年以上続く疾患として特徴づけられる。DDに有効な治療法を確立することは急務となっているが、現状では明らかに効果的な精神療法は確立されていない。近年、うつ状態を維
持する回避パターンに注目し、そのパターンを変えることで気分が変化するという治療機序に基づく行動活性化療法(Behavioral Activation;BA)(Martell et al.,2001)が、うつ病の治療法として注目されている。BAの治療機序は、長期の抑うつ状態から、回避行動が生じやすいDDにおいても有効であると予想される。本研究では、DDと診断された外来患者を対象にBAを実施し、BAの治療効果の検証し、治療効果に影響を与える要因の探索することを目的とした。
【対象と方法】18歳~65歳の患者でDSM-IVの気分変調性障害の診断基準を満たす症例を対象とした。BAを16回~20回施行し、治療前、治療中、治療終了時に症状評価及び心理学的評価を行い、治療効果を検討した。
平成24年6月より、浜松医科大学精神神経科外来に通院している患者の中で、本研究における治療の適用基準を満たし、かつ参加への同意が得られた症例にBAを導入してきた。これまでに終了した症例について、第32回日本心理臨床学会にて症例報告を行った(大隅,2013;望月,2013)。さらに平成26年3月より、グループ形態でのBAを実施する試みを開始し、8名がエントリーし、現在、グループでのBAを用いた治療を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 主体的な行動選択を促す介入が効果的であった一事例 回避行動のある反復性の大うつ病性障害のあるクライエントへの行動活性化療法2013

    • 著者名/発表者名
      望月洋介、大隅香苗、井上淳
    • 学会等名
      第32回日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828
  • [学会発表] 妻同席の面接がクライエントの回避行動の発見に有効であった一症例 気分変調性障害のクライエントに対する行動活性化療法2013

    • 著者名/発表者名
      大隅香苗、望月洋介、井上淳
    • 学会等名
      第32回日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi