• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

後期高齢者におけるエピソード記憶障害の評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24730577
研究機関名古屋大学

研究代表者

河野 直子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (30583835)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードMCI / アルツハイマー病 / エピソード記憶 / ロジカルメモリ / 後期高齢者
研究実績の概要

MCI(軽度認知障害)等, 記憶障害の兆しを捉える指標として国際的に流通するロジカルメモリ課題は杉下(2001)によって日本語版が提供されているが, その標準成績については74歳まで分が提供されているのみである. 75歳以上人口の増加に伴い, ロジカルメモリを75歳以上に実施する機会が増えている現状を踏まえ, 本研究では75歳以上の高齢者における日本語版ロジカルメモリの標準成績を調査している.
研究2年目にあたる25年度は東京地区の高齢者100名を対象にして調査を行った.エントリー後の辞退者が9名生じたため, 東京調査では最終的に91名分のデータを収集した.前年度の調査分と合わせて, 得られた178名分のデータを確認し, 種々の除外規準を踏まえ151名を分析対象として選出するところまでを行った.25年度には東京地区での調査を完了するとともに, 名古屋, 東京の両地区にて得られたデータを集約・解析するところまで行う予定であったが, 年度途中に研究代表者が産休・育児休暇による研究休止を余儀なくされたため, 続く26年度に遅延した計画分を行った.本研究では, 解析対象を75歳以上の後期高齢者に限定した場合もロジカルメモリの課題成績と年齢との間に負の相関関係が認められたことから, 70-74歳, 75-79歳, 80-84歳の層別に健常標準値を提供することを目指しているが, そのためにより高齢の層と受けた教育年数が短い層のサンプリングを強化する必要が確認された.そこで27年4月までに25名分のデータを追加収集し, 種々の除外規準を踏まえ14名を分析対象として採用している.また, 本研究によって作成されたデータベースを活用する試みとして, 認知機能健常と操作的に定義される高齢者群の抽出を行い, 運転技能に関する実験など, 高齢者を対象とした研究のリクルートに協力した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

25年度途中に研究代表者が産休・育児休暇によって研究を休止したため当初計画から遅れる結果となり, 1年間の繰越金を生じた.さらに26年度中に標本の偏り等の問題点を洗出した上, 欠けのある年齢層に関する追加調査を実施したが80-84歳層の標本数を満たすに至っていないため.

今後の研究の推進方策

H27年度は不足する80-84歳層を充足すべく追加調査を継続するとともに, 成果の公表に向けて逐次, 解析を行って行く.より高齢の層と受けた教育年数が短い層について協力が得にくい結果となっているため, 新たな共同研究先を開拓するとともに, 標本数が確保できた層から先に情報提供することも考慮する.

次年度使用額が生じた理由

サンプリングに他機関の協力を得られたため、掛かる謝金、旅費等が減免されたことによる。

次年度使用額の使用計画

追加調査の実施(実験参加者および調査補助従事者の謝金、調査地への出張旅費)に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢化社会における自動車運転.2014

    • 著者名/発表者名
      岩本邦弘・河野直子・尾崎紀夫
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 25 ページ: 90-96

  • [学会発表] ドライビング・シミュレータによる高齢者の運転適性評価(1): 健常高齢運転者のドライビング・シミュレータ成績.2014

    • 著者名/発表者名
      河野直子・大川佳純・伊藤陽菜
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] ドライビング・シミュレータによる高齢者の運転適性評価(2): 健常高齢運転者のドライビング・シミュレータ成績.2014

    • 著者名/発表者名
      大川佳純・河野直子・伊藤陽菜
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi