• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

後期高齢者におけるエピソード記憶障害の評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24730577
研究機関名古屋大学

研究代表者

河野 直子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (30583835)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードMCI / アルツハイマー病 / 記憶障害 / ロジカルメモリ / 後期高齢者
研究実績の概要

MCI(軽度認知障害)等, 記憶障害の兆しを捉える指標として国際的に流通するロジカルメモリ課題は, 日本ではウエクスラー記憶検査法改訂版(WMS―R:杉下, 2001)の下位項目として提供されており, 原版に準じて対象74歳までで標準化がなされている。一方, WMS-Rを完全実施するのではなくロジカルメモリを部分実施する活用法(杉下, 2011: 日老医誌)で, アルツハイマー病が疑われる高齢者などを対象とした記憶障害の評価が行われることがある。この場合, 使用目的柄, 対象年齢以上の後期高齢者(75歳以上)への適用が望まれる。以上を踏まえ, 高齢者, とりわけ75歳以上の後期高齢者に日本語版ロジカルメモリを部分実施した際の健常標準値を得ることを目指し, 調査を行った。
研究3年目にあたる27年度は, 地域在住の高齢運転者を対象としたコホート調査の参加者にロジカルメモリを課すことで標本数の充足をはかった。28年3月までの登録者から, 65歳以上, MMSE > 20で, 症候性の脳梗塞や精神神経疾患の既往歴のない100名を選出して標本に追加した。最終的に得られた標本(65-69歳67名, 70-74歳54名, 75-79歳・高卒相当51名, 75-79歳・大卒以上42名, 80-84歳22名, 85歳以上8名)から直後再生/遅延再生の平均値±標準偏差を算出したところ, 65-69歳層20.0±6.4/15.0±7.0, 70-74歳層19.4±5.7/14.8±5.9, 75-79歳・高卒相当層15.8±5.7/10.6±6.2, 75-79歳・大卒以上層18.2±5.5/11.9±6.3であった。なお各層50名を目標としたものの80歳以上については期間中に満たせなかった。参考値に留まるが80-84歳層16.6±6.1/10.9±5.9, 85歳以上層19.6±5.5/15.0±4.9の平均値±標準偏差であった。研究参加者の背景情報とロジカルメモリ成績および, 他の認知課題とロジカルメモリ成績との関連を解析し, 課題の特性を検討するところまでを年度内に行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Factors Associated with Changes in Brain Atrophy during a Three-Year Observation in Elderly Diabetic Patients: Effect of Renal Impairment on Hippocampal Atrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamura T., Umemura T., Umegaki H., Imamine R., Kawano N., Mase H., Mizoguchi A., Minatoguchi M., Kusama M., Kouchi Y., Watarai A., Kanai A., Nakashima E., Hotta N.
    • 雑誌名

      Dement Geriatr Cogn Disord Extra

      巻: 6 ページ: 55-67

    • DOI

      10.1159/000443497

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with cognitive decline in older subjects with type 2 diabetes mellitus during a 6-year observation.2015

    • 著者名/発表者名
      Umegaki, H., Kawamura, T., Umemura, T., Kawano, N.
    • 雑誌名

      Geriatric, Gerontology, & International

      巻: 15(3) ページ: 302-310

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気分障害と自動車運転:疾患と治療薬が運転技能に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      宮田明美・岩本邦弘・河野直子・尾崎紀夫
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 18(5) ページ: 527-535

  • [雑誌論文] 睡眠薬と自動車運転2015

    • 著者名/発表者名
      宮田明美, 岩本邦弘, 河野直子, 小林健一, 尾崎紀夫
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 9 ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 薬物療法を受けているうつ病患者の運転技能は低下しているか?2015

    • 著者名/発表者名
      河野直子, 岩本邦弘, 宮田明美, 尾崎紀夫
    • 雑誌名

      臨床薬理の進歩

      巻: 2015別冊 ページ: 136-141

  • [学会発表] 高齢運転者の抑うつ状態が運転行動に与える影響:The DRIVE study2016

    • 著者名/発表者名
      河野直子・岩本邦弘・青木宏文・金森等・赤松幹之・尾崎紀夫
    • 学会等名
      第13回日本うつ病学会総会
    • 発表場所
      名古屋・ウインクあいち
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06
  • [学会発表] The association between driving safety and mild cognitive impairment: Self-reported driving accidents and traffic violations by elderly people with normal cognition and mild cognitive impairment.2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kawano, Kunihiro Iwamoto, Rie Kurashina, Misako Yamagishi, Hirofumi Aoki, Hitoshi Kanamori, Norio Ozaki
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜・Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 企画一般公開シンポジウム『超高齢社会と自動車:認知心理学から考えるクルマ社会の今と未来』「認知症のひとの運転適性をめぐる科学」2015

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋・名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 公募シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-第8講 心理アセスメント再考-』「運転能力査定について」2015

    • 著者名/発表者名
      河野直子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第34回秋季大会
    • 発表場所
      神戸・神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] うつ病患者の自動車運転技能は低下しているのか?2015

    • 著者名/発表者名
      岩本邦弘・宮田明美・河野直子・藤田潔・横山太範・秋山剛・五十嵐良雄・尾崎紀夫
    • 学会等名
      第12回日本うつ病学会総会
    • 発表場所
      東京都新宿区・京王プラザホテル
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi