• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

乳児期の親子相互作用-近赤外線分光法を用いた臨床的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730578
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

金子 一史  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (80345876)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード相互作用 / 親子関係
研究成果の概要

本研究は、母子相互作用中の脳血流量を近赤外線分光法(Near Infrared Spectroscopy: NIRS)で測定し、脳機能の視点から検討することであった。ところが、メイン機器の故障が発生し、トラブルの解消までに多くの時間を費やした。そのため、発達心理学及び児童のメンタルヘルス領域における近赤外線分光法を子どもに用いた先行研究を精査し、今後の研究での考慮すべき課題について検討した。さらに、親子相互作用の基盤を形作る構成概念として母親から子どもへの情緒的絆に注目し、リスク要因に関する検討を行った。これらを通して、乳幼児期の親子相互作用の解明にむけて、課題を整理することができた。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi