• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

慢性疼痛の症状維持モデルに基づく認知行動療法の効果:主観的評価と脳機能の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 24730586
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

本谷 亮  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20584189)

キーワード臨床心理学 / 行動医学 / 慢性疼痛 / 認知行動療法 / 脳機能 / 疼痛性障害 / QOL
研究概要

平成25年度は、昨年度に続き、開発した疼痛の症状維持モデルに基づく認知行動療法プログラムの中核セッション(心理教育、リラクセーション、認知的再体制化、pacing、エクスポージャー)の有用性を検証するために、慢性疼痛患者を対象に治療プログラムを実施した。その結果、2年間で15名が参加し、回答に不備がなく、プログラムに継続参加した7名が分析対象となった。7名中5名で、疼痛強度、握力、および疼痛に対するコントロール感の改善がみられた。また、6名は、FFD(指床間距離)、PCS(痛みに対する破局的思考)、PASS-20(逃避・回避行動)、およびPDAS(疼痛に伴う生活障害)の得点がそれぞれ改善した。効果サイズを算出すると、疼痛に対するコントロール感が0.57で「中程度」、PCSとPASS-20がそれぞれ1.19、1.25で「大きい」結果であった。以上から、治療プログラムの中核セッションが痛みに対する不適切な認知や行動の修正に効果的であり、疼痛マネジメント力の向上や生活障害の減少に有用である可能性が示唆された。
また、本年度は、開発した治療プログラム(隔週1回60分、全10回)のフルパッケージを慢性疼痛患者に開始し、6名が参加中である。効果指標は、心理学的側面(疼痛症状、痛みに対する認知・行動、生活障害、抑うつ)と生物学的側面(NIRS:近赤外線スペクトロスコピー)で、6名全員が治療開始時点での測定を終了しており、疼痛症状の強さ、痛みに対する認知・行動変数や生活障害の悪化、および脳機能活動レベルの低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プログラムの中核セッションの有用性に関して、対象者を増やして数量的解析を行い、一定の効果を示唆できた。また、本年度の目的である治療プログラムのフルパッケージが開始され、6名の参加者を確保できた。治療プログラム運用上の事務的手続き、検査体制の整備、および外来担当医との連絡体制も整備が完了し、順次対象者を増やして、治療プログラムが進行している。今後、治療プログラム終了者のフォローアップも開始するところであり、達成度としてはおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

平成26年度では、平成25年度に引き続き、開発した治療プログラムを慢性疼痛患者に実施し、対象者を増やしてプログラムの効果を心理学的側面と生物学的側面から評価する。効果検討では、短期的効果に加えて、フォローアップとして、プログラム終了6ヵ月後、1年後における効果を測定し、長期的効果としての介入効果の維持を明らかにする。
加えて、治療プログラムにおける予後良好者と不良者の特徴の解明を行うとともに、治療反応性の予測要因を検討する。
また、本研究で開発した治療法群と従来の治療法群との間で効果サイズ、対費用、対セッション、ドロップアウト率などを考慮し、開発した治療プログラムの社会的インパクト、および臨床応用可能性について総合的に考察する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度予算内に、研究参加者への謝金を計上していたが、治療プログラムの参加登録を完了し、実際にプログラムを開始した参加者の多くは、平成25年度後半からであったため、謝金支出が平成26年度分となったため。
また、研究成果発表にかかる学会参加のための旅費、および論文投稿料、掲載料を計上していたが、パイロットスタディの研究成果が平成25年度前半にまとまり、学会発表、および論文投稿が平成26年度となったため。加えて、治療プログラムは現在実施中であり、最終的な研究成果の公表が平成26年度となる予定であるため。
研究参加者に対する謝金として支出する。
また、研究成果の公表として、国内外の学会における発表に必要な旅費、および論文投稿料、掲載料として支出する。
研究成果は、治療者版、市民版のパンフレットとしてまとめる予定であり、そのパンフレット作成費用としても使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災被災者・避難者の健康増進2013

    • 著者名/発表者名
      本谷 亮
    • 雑誌名

      行動医学研究

      巻: 19 ページ: 68-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大震災後の地域支援におけるこころのケア-福島県での取り組みと課題-2013

    • 著者名/発表者名
      本谷 亮
    • 雑誌名

      ストレス科学

      巻: 27 ページ: 343-353

  • [雑誌論文] 片頭痛における不眠と破局的思考に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      端詰勝敬、都田 淳、小田原幸、本谷 亮、坪井康次
    • 雑誌名

      不眠研究

      巻: 2013 ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [学会発表] The Influence of the Pain Catastrophizing and Quality of Life with the Primary Headache2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Odawara, Masahiro Hashizume, Ryo Motoya
    • 学会等名
      22nd World Congress on Psychosomatic Medicine
    • 発表場所
      Lisbon
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] 破局的思考の強い慢性腰痛患者に対する腰痛教室プログラムの効果-予備的研究-

    • 著者名/発表者名
      本谷 亮,小野洋子,大谷晃司,矢吹省司,丹羽真一,紺野愼一
    • 学会等名
      第67回東北精神神経学会
    • 発表場所
      仙台市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi