• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

認知的介入を用いた社交不安障害予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24730590
研究種目

若手研究(B)

研究機関目白大学

研究代表者

笹川 智子  目白大学, 人間学部, 講師 (20454077)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社交不安障害 / 対人不安 / 注意バイアス / 表情刺激 / ドットプローブ課題 / 注意訓練 / 認知 / 予防
研究概要

近年,他者とうまくかかわることが困難であるために,学業や職務に支障をきたす若年層の問題が深刻化している。本研究では,人前での不安や緊張を主訴とする社交不安障害に対して,ネガティブな刺激に過剰な意識を向ける認知的傾向を改善するための注意訓練プログラムを実施し,疾患の予防効果を検証することを目的としている。
本年度は,プログラム作成のための基礎的研究として,プログラム中で使用予定の表情写真を用いたドットプローブ課題を実施した。大学生132名を対象に,プローブのネガティブ刺激に対する随伴率が50%の状態で実験を行った。対象者の社交不安と抑うつの程度を測定するため,短縮版Fear of Negative Evaluation Scale,Social Phobia Scale,Social Interaction Anxiety Scale,およびBeck Depression Inventoryを実施した。平均値+0.5SD以上の者を高群,平均値-0.5SD以下の者を低群とし,両群におけるネガティブ刺激とニュートラル刺激に対する反応時間の差を検討した。
分散分析の結果,感情価(ネガティブ・ニュートラル)と群(低群・高群)の主効果はいずれも有意であり,両者の交互作用も有意傾向を示した。その後の検定を行ったところ,いずれの尺度で測定した場合にも,社交不安高群は低群よりもネガティブ刺激に速く反応しており,感情価間の反応時間の落差が大きいことが示された。また,抑うつの高い者は低い者に比べて,感情価にかかわらず反応時間が長かった。
以上のことから,今回作成した課題で注意バイアスが生起すること,またプログラムの実施に当たっては抑うつ得点を考慮する必要があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度の注意訓練プログラムの作成に向けて,ドットプローブ課題を用いた際の注意バイアスの生起が確認され,それぞれの表情刺激に関する脅威度の評定も得ることができた。また,プログラム構築のためのプラットフォームの作成やユーザーインターフェースの検討も行い,このまま表情刺激とプローブの随伴率を変更すれば実際のプログラムの運営ができる水準にまで達している。こうしたことから,研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

作成した注意訓練プログラムの効果検討を行う。大学生400名程度に対するスクリーニング調査を行い,社交不安の高い者に実験への参加を求める。同意の得られた者を実験群と統制群にランダムに割り付け,15分のセッションを8日間実施する。その後,実験群と統制群で社交不安の変化率に有意な差があったかを検証する。併せて,1カ月後,3カ月後,6カ月後に追跡調査を行い,訓練効果の長期的維持について検討する。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究成果を国内外の学会で発表するため,学会参加費と旅費を計上する。プログラムの実施に当たっては,80名程度の参加者に計8回の実験協力を依頼する必要があるため,実験参加者と補助者に謝金を支出する。さらに,プログラムの修正等を必要に応じて行うため,プログラミングの専門家への知識提供料も計上する。その他,論文の別刷代や質問紙の印刷代,通信運搬費等を支出する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Post-event processingがスピーチ後の自己評価と見積もりに与える影響の検討2013

    • 著者名/発表者名
      笹川智子,深谷篤史
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 9 ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高社交不安者に対する社会的スキル自己評価尺度短縮版作成の試み2013

    • 著者名/発表者名
      笹川智子,金井嘉宏,陳峻文,坂野雄二
    • 雑誌名

      行動療法研究

      巻: 39 ページ: 35‐44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of anxiety symptoms in children: Results from a universal school-based trial2012

    • 著者名/発表者名
      Essau, C. A., Conradt, J., Sasagawa, S., Ollendick, T. H.
    • 雑誌名

      Behavior Therapy

      巻: 43 ページ: 450-464

    • DOI

      10.1016/j.beth.2011.08.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of self-construals and perceived social norms on social anxiety in young adults: A cross-cultural comparison2012

    • 著者名/発表者名
      Essau, C. A., Leung, P. W. L., Koydemir, S., Sasagawa, S.,O'Callaghan, J., Bray D.
    • 雑誌名

      International Journal of Culture and Mental Health

      巻: 5 ページ: 109-120

    • DOI

      10.1080/17542863.2011.563049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Japanese form of social anxiety (Taijin Kyofusho): Frequency and correlates in two generations of the same family in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Essau, C. A., Sasagawa, S.,Ishikawa, S.,Okajima, I., O’Callaghan, J., Bray, D.
    • 雑誌名

      International Journal of Social Psychiatry

      巻: 58 ページ: 635-642

    • DOI

      10.1177/0020764011421099

    • 査読あり
  • [学会発表] A Japanese form of social anxiety (Taijin Kyofusho): Its frequency in two generations of the same family in Japan

    • 著者名/発表者名
      Essau, C. A., Ishikawa, S.,Sasagawa, S.
    • 学会等名
      The 33rd STAR International Conference
    • 発表場所
      Palma de Mallorca, Spain
  • [学会発表] 透明性錯覚の生起が社交不安障害傾向と対人恐怖症傾向に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      猪口浩伸,笹川智子
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
  • [図書] 『60のケースから学ぶ認知行動療法』第6節「子どもの社交不安」2012

    • 著者名/発表者名
      笹川智子(坂野雄二監修)
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi