研究課題/領域番号 |
24730590
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
笹川 智子 目白大学, 人間学部, 専任講師 (20454077)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ドットプローブ課題 / 社交不安症 / 対人不安 / 注意訓練 / 表情刺激 |
研究実績の概要 |
近年,他者とうまくかかわることが困難であるために,学業や職務に支障をきたす若年層の問題が深刻化している。本研究では,人前での不安や緊張を主訴とする社交不安症に対して,ネガティブな刺激に過剰な意識を向ける認知的傾向を改善するための注意訓練プログラムを実施し,疾患の予防効果を検証することを目的としている。 前年度の秋より本年度の夏まで,研究代表者が産前産後休暇・育児休暇を取得した。このため,本年度の報告は,秋以降に新たにプログラムに参加した対象者のデータに基づくものである。現在は訓練終了後3か月のフォローアップデータを取り進めている最中であり,訓練の長期的効果については,次年度の最終報告の中で検討する。 プログラムの効果は,Fear of Negative Evaluation Scale(FNE)短縮版,Social Phobia Scale(SPS),およびSocial Interaction Anxiety Scale(SIAS)を用いて測定した。分析の結果,SIASにおいてのみ,介入群の訓練前と訓練後の得点に有意な変化が見られた。また,得点変化にCenter for Epidemiological Scale-Depression(CES-D)およびBeck Depression Inventory(BDI)の影響は見られなかった。これらのことから,本研究で開発したプログラムは抑うつの高低に関係なく反応が見られること,さらに社交不安の中でも,他者との交流場面に関する不安においてのみ効果があることが示唆された。次年度はさらにサンプル数を増やすとともに,3か月・6か月後のフォローアップデータも含めた分析を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の休職に伴い,今年度の研究開始が10月からであったため,現状では6か月フォローアップまでのデータ収集が終わっている対象者が11名,3か月フォローアップまでのデータ収集が終わっている対象者が5名である。1年間の期間延長を受けて,今年度の後半に実験に参加した対象者のフォローアップデータを継続的に収集するとともに,今後もリクルーティングを続け,可能な限り精緻な条件下でプログラムの効果検討を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き,社交不安の高い大学生のスクリーニング調査を行い,より多くの実験参加者を確保することに尽力する。同意の得られた者を実験群と統制群にランダムに割り付け,8週間のプログラムを実施し,その前後で効果検討を行う。スピーチ場面のビデオの分析を行動評定に基づいて行い,結果について考察する。訓練終了3ヶ月後,6ヶ月後のフォローアップデータを収集し,訓練の長期的効果について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は休職期間があったことにより研究開始時期が遅く,研究対象者への謝礼や実験補助者の人件費を一部次年度に繰り越した。また,研究代表者の現在置かれている状況から,遠方で開催される学会等への参加が難しく,研究成果発表旅費についても次年度へ繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度実施予定であった実験を行い,対象者や実験補助者に謝金を支出する。また,近県で開催される学会や研究会の参加費用,学会誌への論文投稿にかかる費用(別刷代等)についても支出する。
|