研究課題/領域番号 |
24730595
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
田辺 記子 (安藤記子) 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 遺伝カウンセラー (30586376)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 個別化医療 / 医療心理学 / 遺伝カウンセリング / ゲノム医療 / がん |
研究実績の概要 |
患者個人における最適な診療方法を検討するために、ゲノム情報を用いた医療の提供が始まっている。2018年2月にはがんゲノム医療中核拠点病院、同3月にはがんゲノム医療連携病院が指定され、本格的に始動となった。 がん領域におけるゲノム医療では、「個別化治療」を目的としたがん細胞の遺伝子検査と「個別化予防」を目的とした生殖細胞系列の遺伝学的検査がある。後者に関しては、家系内血縁者で病的意義のあるバリアント(遺伝子の変異)を共有している可能性があり、遺伝性腫瘍として特有の課題を個人が抱えることもある。前者を主目的とする検査においても、実施手法によっては生殖細胞系列のバリアントを検出する場合もあり、後者と同様の課題を抱える可能性もある。 当該研究は3年の研究中断期間を経ている。よって、臨床現場を取り巻く環境の変化に対応した研究計画を立案する必要があり、その方が望ましいと考えた。昨年度の研究計画の継続とともに、新たにがんゲノム医療に係る研究計画を立案することとした。具体的には、がん細胞の遺伝子検査を受検した患者で二次的所見(生殖細胞系列の病的バリアントの検出)が認められた人における心理的影響と遺伝に関する認識に係る調査を実施したいと考えている。現在、関係者間での打合せおよび研究実施計画書の作成を行っており、研究実施機関における研究倫理審査申請準備中である。 これらの研究は、今後ますます盛んとなる個別化医療を受ける患者、特にゲノム医療を受ける患者への心理的支援の一助となることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2013年3月19日~2016年4月30日の期間、本研究は中断されていた。また、2016年4月より研究代表者の所属が国立がん研究センター中央病院に移動となっている。 近年、がんゲノム医療領域は著しく進展しており、研究中断の3年間にも本領域を取り巻く状況は大きく変化した。そこで、臨床現場を取り巻く環境の変化に対応した研究計画を立案する必要があり、その方が望ましいと考えた。 2016年度に研究実施計画書を作成していたが、がんゲノム医療が本格的稼動となったため、本年度、改めて新たな研究計画を立案した。新たな研究計画に従い、関係者間での打合せを行い、研究実施計画書を作成している。研究実施には、機関内の研究倫理審査委員会の承認を得る必要があるため、今後早急に研究倫理審査委員会への研究実施申請を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
「がんゲノム医療における生殖細胞系列二次的所見に対する患者の意識」の実施計画書に対して、研究倫理審査委員会での実施承認を得たのち、調査を実施する。具体的には、当院におけるがんゲノム医療を受療した患者で生殖細胞系列の二次的所見が判明した患者を対象とした調査を行う。 調査実施後、調査用紙を量的および質的に分析し、がんゲノム医療に対する患者のへの心理的特徴・影響、患者の意識等についてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(1)2016年4月30日まで研究中断、2016年5月1日より研究再開となり、研究実施期間が短かった。(2)研究代表者の所属機関異動(北里大学→国立がん研究センター中央病院)に伴い、旧所属での研究計画実施が困難となった。(3)臨床現場を取り巻く環境の変化に対応した研究計画を立案する必要があり、その方が望ましいと考え、研究計画を新規立案した(結果を出すに至っていない)。 以上(1)~(3)により、研究成果の報告(論文の作成、論文報告、学術集会での報告)を行うことができず、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 2018年度は、研究領域関連学会が開催する大会・学術集会への積極的参加により「旅費」「その他[大会・学術集会参加費用等]」を、学術論文への報告を行うことにより「その他[英文校正費用等]」を助成金より支出する予定である。
|