研究課題/領域番号 |
24730623
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
富松 江梨佳 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 学術研究員 (20584668)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 時間拡張錯覚 / 時間知覚 / 運動錯視 |
研究実績の概要 |
時間知覚および運動知覚・認知に関して実験を行い、主に以下の成果が得られた。 輝度配列によって示された、静止画であるにもかかわらず運動知覚が生じる図形と、見た目は似ているが運動知覚が生じない図形を呈示し、被験者に主観的な呈示時間の長さを回答してもらった。その結果、本実験の条件下では、主観的な呈示時間に関してこの二つの図形の間に差は見られなかった。実験で用いた輝度定義の運動錯視の性質により、一定の運動知覚を生み出せなかった可能性がある。そのため、エニグマ錯視など他の運動錯視も用いて実験を行う予定である。この錯視に関して、安定的に運動知覚を生み出す方法とその時間特性を調べ、その成果の発表を行った。 走っている人と静止した人を大幅に単純化して表した絵を呈示し、被験者にその呈示時間が主観的にどのくらいの長さに感じられたかを回答してもらった。その結果、前者の方が後者よりも長い時間呈示されたように知覚されるという結果が得られた。 静止ランダムドットと動的ランダムドットに時間的なブランクを複数挿入することによって、運動が知覚されることと変化が知覚されることのどちらが時間を長く知覚させているのかを調べた。その結果、時間的もしくは空間的に変化していることが知覚されるとき、時間が長く知覚される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、運動の知覚や認知と時間知覚の関係性を調べる研究を行い、今後研究を進めるうえで有益な結果を得た。これらの結果は、国際学会で発表済みまたは発表する予定であり、現在論文としてまとめているところである。聴覚における単純な時間知覚とまとまりの知覚の関係性を調べた研究や、視覚と聴覚それぞれにおける時間知覚の関係性を示唆する研究の結果も国際誌に投稿中または投稿する準備を行っている段階であり、研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は時間拡張錯覚および視聴覚における時間の知覚について検討していく。運動知覚と時間知覚について実験を行い、両者の関連性を調べる。動的ランダムドットを用いて、あるいは、本年度発表した運動錯視図形の時間特性をもとに実験を行い、時間拡張錯覚における運動知覚の必要性を検討する。また、視聴覚における時間長の知覚について検討する実験を行う予定である。実験によって得られた結果をまとめ、学会での発表および論文執筆・投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
有機ELディスプレイを購入予定であったが、所属研究室に配備されているディスプレイを引き続き使用できたため、購入することを見送った結果、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
新型ディスプレイ等、実験の実施に必要な機器の購入に使用する予定である。
|