• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

嗅覚の後天的発達可能性の探索及び嗅覚障害併発疾患の新規治療法開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730626
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関星薬科大学 (2015)
昭和大学 (2012-2014)

研究代表者

神保 太樹  星薬科大学, 付置研究所, 寄附講座等客員助教 (60601317)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード匂い機能性 / 嗅覚可塑性 / 匂い神経マップ / 嗅覚心理学 / 神経心理学
研究成果の概要

近年、我が国では認知症の治療効果をはじめとして、匂いの持つ機能性(嗅ぐことによって心身に与えられる影響)に注目が集まっています。しかし、特に脳に対する機能性についてメディア等で広く知られている状態にも関わらず、匂いが脳のどのような部位に作用するかや、個々人の体質によって効果に差があるのかははっきりと分かっていません。
そこで、脳機能イメージング技術を用いて匂いが脳のどのような場所に影響を与えるかを可視化しました。さらに匂いによく触れる機会がある人について、匂いが脳に与える影響が異なることも観察しました。この結果を活かし、匂いによる機能性がより有益かつ効果的に利用される為の一助となれば幸いです。

自由記述の分野

神経心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi