• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幼児期から学童期の文字獲得に関する縦断的研究―文字機能の自覚と使用実態に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24730657
研究機関香川大学

研究代表者

松本 博雄  香川大学, 教育学部, 准教授 (20352883)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリテラシー / 幼児 / 文字 / 保育 / 絵本
研究実績の概要

本研究の目的は、子ども自身が文字を使いたくなる機会にいかに巻き込まれ、実際にそれを使っていくかという観点から、文字機能に対する自覚および日常生活における使用実態に着目し、幼児期と学童期初期におけるその質的な相違を検討することであった。このことをふまえ、本研究ではリテラシー獲得が開始される幼児期後半における具体的場面での文字使用の資料を収集し、幼児ならではの文字の使用実態とその機能、それを成り立たせている条件を捉えることを試みた。具体的には保育所・幼稚園4~5歳児のべ54名を対象に、絵本の作成とそれに基づく語り課題、および子どものリテラシー獲得水準と文字環境に関する保護者への質問紙調査を設定して実証データを収集した。
その結果示されたのは、幼児期後半においては学童期とは異なり、従来型のテストで測定される読み書き指標が、日常場面で文字を媒体として使用する姿に必ずしも反映されないこと、またより早期の文字に対する関心や、読み書きできる文字数の多さが、文字を使った実際の表現や、それを経ての文字機能の自覚へとただちに結びつくわけではないことである。これらをふまえると、幼児期において初期リテラシーの獲得を支える際に、文字知識が正確に獲得されたか否かだけではなく、幼児自身がその力を発揮したいと感じられる場をセットで準備できているかに注意を払うことが欠かせない、という視点へと結びつく。さらにここから、多様な背景をもつ家庭環境においてそのような場がどの程度保障されているかを探るとともに、それを補う存在である就学前から就学初期の教育プロセスにおいて、それを具体的に準備することがいかにして可能になるかを検討するという次の課題を導くことができよう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期における文字表現と文字使用―絵本作り活動における文字の機能から2014

    • 著者名/発表者名
      松本博雄・伊藤崇・常田美穂・三原菜月
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 35(2) ページ: 53-63

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] From letter knowledge to literacy practices: Acquisition of literacy in Japanese children.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H. & Tsuneda, M.
    • 学会等名
      United Kingdom Literacy Association 50th International Conference.
    • 発表場所
      University of Sussex, Brighton, UK.
    • 年月日
      2014-07-05
  • [備考] Kagawa Child Research Websites

    • URL

      https://sites.google.com/site/kagawachild/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi