平成27年度では、教育ガバナンスにおける「学習する組織」の創造と持続的発展の研究まをまとめた。第一に、福井県の中学校における教師の「学習」と、その学習を支える組織について、二人の教師の実践記録を分析し明らかにした。そこには、授業研究を共通のミッションとしながら、教科など異なる背景を有する教師たちが組織として学習するための学校経営上の「戦略的な構造(organizational architecture)」(センゲ他2014)が見えてきた。第二に、「学習する組織」における教師の学習の質を実証的に問う中で、従来の学習論で説明が可能な具体例が明らかとなった。例えば、一教師として授業や生徒指導に邁進していた自己認識を、学校づくりの主体として変容させていく教師の例などである。これは正統的周辺参加論で説明されるコミュニティの成員としてのアイデンティティ形成の過程として、学習する組織における教師の学習を捉えることができた一例である。また、学校の外に対象を広げれば、幾人かの教師は校内の学習する組織をメタレベルで問い直しながら学習の場を広げ、自らの所属する学校組織の持続的な問い直しを行っていることが明らかとなっている。第三に、アメリカとの比較研究では、首長主導型教育ガバナンスの功罪について、そして保護者や住民と教師との直接民主的で教育専門的な教育ガバナンスの改善過程を解明してきた。ただし、自由で革新的な風土の中で様々な学校改革が見られてきたアメリカも、いざ学校組織と経営の観点から見れば、その組織と経営の維持・発展には多くが困難を抱えている。今後も日本の各国との比較の視点を持ち、変動する時代における教育経営研究の課題生成、特に教師たちが多様な専門職や関係者と協働するための学習の質を問うことが必要である。以上について、既に成果公表を進めており、研究期間終了後も順次公表を進めていく予定である。
|