研究課題/領域番号 |
24730668
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
柴田 彩千子 帝京大学, 教育学部, 准教授 (20366800)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会教育学 / 子ども支援論 / 地域づくり / 復興教育 / 市民活動論 |
研究実績の概要 |
東日本大震災で被災した岩手県および宮城県を中心に、ユニークな手法で子ども支援を行うNPOをはじめとした市民活動組織(約20団体)を対象とした調査(活動に関する資料収集、インタビュー調査、参与観察調査等)を踏まえ、その成果の一部を、『地域の教育力を育てる』(柴田彩千子著、学文社、2014年10月発行)にまとめた。具体的には、本書の「第6章東日本大震災後の地域にねざす子ども支援の活動の実際―子どもと保護者の安心できる居場所づくりと地域の復興」および、本書の第Ⅲ部「地域の教育力を支える実践事例」のなかに、本研究の成果を掲載した。 上記の第6章の論稿は、自らも被災者でありながら、日ごろから地域にねざした子ども支援を行う人々や団体に着目し、震災以前のそのやり方とはまた異なった方法で、子ども支援の活動を行う様子を調査および考察した本研究の成果を、著したものである。とりわけ、震災以前からこうした活動に取り組む人々が、震災後に活動をどのように実践したかということと、この過程で構築してきた「子ども支援に対する考え」を、実践事例の活動の軌跡から浮き彫りにした。前者の課題に関しては、活動地を被災地として一括りに捉え、どの地域でも同じようなスタイルで活動するのではなく、各地域の特性(地域性)や被災状況を考慮しながら、活動スタイルを現地の子ども支援者(児童館職員や保育士等)と対話しながら作り上げることで、活動が円滑に内実をともなうものに収斂されていく様子が明らかとなった。後者の課題としては、子ども支援を考えるとき、支援の対象を子どもに限定するのではなく、子どもに最も影響を及ぼす保護者(特に母親)への支援を配慮しながら活動を実施することについて考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
東日本大震災の被災地における子ども支援を行う多様な活動実践についての調査は、概ね予定通り実施することができた。その成果の一部を、論稿にまとめ出版することができた。 しかしながら、これまで実施してきた調査のまとめや、本研究に関わりを持ってきた人々との研究会(子ども支援の情報の共有と活動実践の省察を目的とした研究科)を実施することができなかった。その原因として、本研究の期間中に所属する大学を異動したため、異動にともなう諸々の作業に多くの時間を要してしまったことがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を一年間延長させていただいたことで、2015年度は下記の課題を実施する。 ・これまで調査を行ったデータのまとめを行い、子ども支援を行う成人の学びについての知見を提示する。 ・本研究に関わりを持ってきた人々との研究会を実施し、子ども支援の情報の共有化と活動実践の省察を行うことを通して、被災地において子ども支援が進む手立てを考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで実施してきた調査のまとめや、本研究に関わりを持ってきた人々との研究会(子ども支援の情報の共有と活動実践の省察を目的とした研究科)を実施することができなかったために、次年度使用額が生じた。その原因として、本研究の期間中に所属する大学を異動したため、異動にともなう諸々の作業に多くの時間を要してしまったことがあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
・研究成果を成果物としてまとめるための費用として、報告書の製本代、研究協力者への謝金等。 ・本研究に関わった人々(被災地において子ども支援の活動を行っている活動家や研究協力者等)による研究会の実施(基調講演者への謝金、参加者の旅費、会議費等)
|