• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

移行過程におけるニューカマーの若者たちの学習経験とその教育的支援の展開論理

研究課題

研究課題/領域番号 24730701
研究機関福井大学

研究代表者

杉山 晋平  福井大学, 教育学研究科(研究院), 特命助教 (30611769)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードニューカマーの若者たち / 移行過程 / 学校教育 / 文化的多様性 / 学習論 / 協働実践研究 / 支援者の力量形成
研究実績の概要

本研究は、高校教育から就労・進学へと向かっていくニューカマーの若者たちに注目し、その移行過程の客観的形成と日本で生きていくことの意味を培う主観的経験との相互作用を分析し、多様な言語的・文化的背景をもつ若者たちに固有の学習経験の性質を明らかにしていくことを目的とする。最終年度である平成26年度は、前年度までの調査研究の内容を引き継ぎながら、以下の4つの柱を連動させて進めた。
(1)基礎研究:1990年代以降の「ニューカマーの子どもたちと教育」にかかわる国内先行研究を整理し、そこに占める本研究の固有の位置を検討した。多様な言語的・文化的背景をもつ若者たちの移行過程研究に学習論からアプローチしていく本研究の意義と検討課題を整理した。
(2)聞き取り調査:既卒・中退者への追跡調査を継続し、ニューカマーの若者たちの移行局面における困難の内実とそれに対する支援の実態について検討した。特に、言語的・文化的多様性を生きていく「モデル」に出会う、あるいは若者自身がそのような「モデル」を切り拓いていく支援実践が与えた影響を明らかにした。
(3)実践調査:複数のフィールドの内、特に定時制高校が取り組む地域と連携したプロジェクト型教育実践に焦点をあて、調査を進めた。「ニューカマーである私たち」という境界線が持つ価値を発揮させようとする活動が、やがて「ニューカマーである私たち」の境界内部の多様性に気づき、地域コミュニティの多様なメンバーとともに境界そのものを問い直す活動へと展開されていくプロセスを明らかにした。
(4)協働実践研究:調査協力を得てきた学校関係者・教育委員会と連携しながら、定期的なケース・カンファレンスを重ね、その成果を年に2回の実践交流の場(実践研究ラウンドテーブル)や関連学会で発表した。また、本研究の成果をまとめた報告書の共同編集を進め、刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 市立札幌大通高等学校・札幌市立中央幼稚園 ミツバチ・プロジェクト実践報告書 2012-2014 No.12015

    • 著者名/発表者名
      西野功泰・杉山晋平
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      市立札幌大通高等学校

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi