研究課題/領域番号 |
24730713
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
久津木 文 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (90581231)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 幼児 / 異文化理解 / 認知 |
研究概要 |
本研究の目的は幼児の学習方略が異・多文化経験により異なるかを調べることである。 24年度は主に、予備調査を実施しながら、課題の作成を行った。さらに、国際学会において、予備調査の結果の報告を行い発展したものを国際論文に投稿中である。投稿中の論文では、日本人幼児のデータを分析している。具体的には、日本人の幼児は、言語的知識の高さが他の性質の高さを意味しないことをわかっていること、そして、日本人の幼児は、言語的知識の高さが他の性質の高さを意味しないことをわかっていること、そして、外国語話者が日本語の言語知識が低いときよりも、日本語母語話者が低いときのほうが言語や事物の知識に関しての知識の信頼性が低いと判断する可能性が示唆され、先行研究とは異なるという興味深い結果を得た。 しかし同時に、刺激の提示方法や実施回数に検討の余地を残した状態であり、さらなる課題の改良が必要であるといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予定していたよりもデータ収集が大幅に進んだといえる。 平成24年度における研究実施実績は以下のとおりである。 子供の異文化理解に関する調査をさまざまなかたちで実施した。予備実験として、通常の日本の保育園に通う日本人幼児を対象に選択的な信頼についての調査を行った。予備調査の結果を学会発表し、有意義な意見を得ることができた。この内容を発展させたものを論文として現在投稿中である。幼児の発達に関する各種学会:発達心理学会、異文化間教育学会等に出席し、幼児期における異文化理解についての知見を広めることができた。幼児の異文化理解を知るうえでは児童期や乳児期の子どもの知識を知ることも重要である思われたため、国際学校に通う児童及び親の異文化に対する態度や価値観についてのアンケートを実施し、学会報告した。ここで報告できたのは、収集したデータの極一部であるため、その部分についてもさらなる分析を進めている。乳児期のデータについても、数は少ないものの、対象をみつけ郵送での継続調査を行っており、継続ならではの個々の変化をみることができ、幼児調査とデータの解釈に必要不可欠且つ、さらなる新しい知見をもたらしてくれることが期待される。幼児については、予備調査を今年度は実施し、結果を上で述べたように学会発表及び学会誌に投稿済みであるが、実施の反省に基づき、呈示する刺激の映像についても内容を再検討し、改良版の作成を次年度に行う予定である。親に対する質問紙についても項目の改良をしながら最新版を作成している。日本人幼児との比較対象として外国人もしくは、外国文化や言語との接触が高い幼児に対する調査を行うために、刺激についても外国人版のものを作成中である。
|
今後の研究の推進方策 |
実験刺激と課題の改良版を作成し、データ収集を引き続き行う。さらに、前年度に集めたデータにの分析を行い、学会・雑誌などで報告する予定である。心理学的なアプローチに偏りがちであるので、異文化教育系の学会に参加し、異なる分野からの意見を聞き、分析や課題作成のアイデアを得たいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|