• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中学校数学で「未完成な証明」を生成する生徒の推論過程を改善する教授方略の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730722
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

牧野 智彦  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10450157)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード各教科の教育(算数・数学)
研究概要

本研究の目的は,中学校数学の証明問題の解決場面で「未完成な証明」を生成する中学生の「架橋過程」での認知的要因と思考を同定し,それに基いて中学生の「架橋過程」を促進する教授上の視点を見出すことであった.「未完成な証明」を生成した認知的要因を分析するために,「仮説的架橋」と「調整」という観点から成る分析枠組みを構築し,インタビュー調査を実施して得たデータを分析した.その結果,「未完成な証明」を生成する中学生の認知的特徴を同定し,「未完成な証明」を生成した生徒への教授上の視点を示唆した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 未完成な証明を生成する生徒の認知的特徴を分析する視点2013

    • 著者名/発表者名
      牧野智彦
    • 雑誌名

      第46回日本数学教育学会秋期研究大会発表集録

      ページ: 361-362

  • [雑誌論文] 中学校数学での証明の「架橋過程」を妨げる認知的要因2012

    • 著者名/発表者名
      牧野智彦
    • 雑誌名

      第45回日本数学教育学会数学教育発表会論文集

      ページ: 875-880

  • [雑誌論文] 中学生が生成する「未完成な証明」を特徴付ける観点について2012

    • 著者名/発表者名
      牧野智彦
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要

      巻: 35巻 ページ: 293-298

  • [学会発表] 未完成な証明を生成する生徒の認知的特徴を分析する視点2013

    • 著者名/発表者名
      牧野智彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会,第46回秋期研究大会発表集録
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2013-11-07
  • [学会発表] 中学校数学での証明の「架橋過程」を妨げる認知的要因2012

    • 著者名/発表者名
      牧野智彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会,第45回数学教育発表会論文集
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] Japanese Students'Cognitive Difficulty in Bridging Process to Construct Geometrical Proof2012

    • 著者名/発表者名
      MAKINO Tomohiko
    • 学会等名
      ICME-12,The 12th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      2012-07-13

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi