研究課題/領域番号 |
24730731
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩男 考哲 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30578274)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 表現の工夫 / 直喩表現 / 子どもの発達 |
研究実績の概要 |
国語科で扱われる言語項目は非常に多岐にわたる.そこで,考察対象とする項目の絞り込みを行った.そこで浮かび上がったのが,『平成20年版学習指導要領』にある「イ 言葉の特徴やきまりに関する事項」の中の「(ケ) 比喩や反復などの表現の工夫に気付くこと(小学校:第5学年及び第6学年)」という項目である.この項目に着目した理由として,『小学校学習指導要領解説』の「今回の改訂で新設した事項である」という記述と,「具体的な表現の工夫には,比喩や反復をはじめとして様々なものが考えられる。(中略)多様な文章に表れる様々な表現の工夫に気付いたり,自分の表現に活用したりするように指導することが大切である。(p.97)」という記述が挙げられる.ここで「表現の工夫」の具体例として「比喩表現や反復」等が挙げられているが,その扱い方までは言及がないのである.実際に教科書を確認しても,例えば直喩表現については「「まるで・・・・・・」「あたかも・・・・・・」「・・・・・・ようだ」「・・・・・・みたいだ」などの言葉を使ってたとえる方法(光村図書)」といった記述が見られるのみである.こういった記述から,国語科の教科書は未だ「表現の工夫」について,形式的な側面への言及に留まっていることを確認した.それに倣い表現の形式面を重視した研究を行うことも可能ではある.しかし,国語科はかつて,文法教育を言語活動から切り離された暗記に偏った科目としてしまった過去を持つことを確認し,そうした過去を繰り返さないためにも,「表現の工夫」を活かす道の模索を行うことの方が重要であることを指摘した.具体的には,子どもの発達段階と教科書で扱われる比喩表現の特質の対応を明らかにすることの重要性を指摘した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度に,海外の母語教育状況の調査を行うことになっていた.しかし残念ながら,平成26年度は海外の研究者とスケジュールの折り合いが付かず,その計画を断念せざるを得なかった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は調査を依頼していた海外研究者とのスケジュールの折り合いが付かずに,海外での調査を行うことができなかった.しかしその後,平成27年度の秋に台湾の研究者とのスケジュールの折り合いが付くことになり,調査に行くことが可能となった.更には,その際,海外での学会発表も行い,更なる海外データの収集の呼びかけも行う計画でいる.このことにより,国内の国語科における言語項目の扱いと海外のそれとの異同について考察を行うことが可能になると考えられる.また,それと同時に国内でも,子どもの発達段階と教科書の言語表現の質の発達との対応関係の調査を行う.この調査については心理学の専門家の協力が得られることを確認済みである.
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での学会発表,ならびに海外の母語教育の状況調査を計画していたが,先方とのスケジュールの折り合いがつかずに,計画を断念せざるを得なかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
既に2015年10月25日に台湾で開催される「台湾大学日本語イノベーション国際学術シンポジウム」での発表が決定している(採択審査を通過済み).そこでの発表の日程に合わせ,台湾の研究者の方に言語教育の状況調査協力の依頼を行い,承諾を得ている.
|