• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

数学教育における概念変容研究の方法論的基礎の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24730735
研究機関大阪教育大学

研究代表者

真野 祐輔  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (10585433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード数学教育 / 概念変容 / 研究方法論
研究概要

平成24年度の研究活動は,研究テーマに関わる国内外の基礎文献の収集・整理を行い,文献研究に基づく理論的検討を中心に進めた。それは,数学教育に固有な概念変容研究の理論的・方法論的枠組みについて検討するためであった。平成24年度に収集した文献のうち主なものは,「Second International Handbook of Mathematics Education」などの数学教育関係の国際研究ハンドブックである。
本研究では,数学教育における研究方法論としての教授実験に注目し,小学校第6学年で実施した授業分析を通して,概念変容に関わる理論的・方法論的課題を明確にすることを試みた。理論的には,スファードの具象化理論の今日的動向を受けて,数学的ディスコース論を概念変容研究に援用する可能性について検討した。これまでの概念変容研究は,認知論的アプローチを主としてきたが,本研究では,記号論的視座に注目し,認知論的視座と記号論的視座の相補性について考察した。実証的には,数学的ディスコースの発達という視座から概念変容の理論的モデルを設定し,実際の教室における学習過程を分析することができた。
そうした理論的・実証的研究の成果は,国内外の数学教育関係の学会等で報告している。とくに,2012年7月に台湾・台北で開催された国際数学教育心理学会(PME36)では,海外の研究者から本研究に関わる貴重な情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を進めるのに必要な主要文献を計画的に収集・整理し,文献研究に基づく理論的検討を行っているため。

今後の研究の推進方策

次年度(平成25年度)は,本科研の最終年度となるので,理論的検討だけでなく,実際の教室をベースとした実証的研究を進めていきたい。その際,平成24年度の文献研究で検討した理論的枠組みを用いて,小学校算数だけでなく中等教育段階の数学学習をターゲットにし,理論的・方法論的枠組みの精緻化を図りたい。またそうした研究の成果を国内外の学会等で報告し,広く批評を仰ぎたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度は,前年度で収集・整理した物品を使用して研究を進めるため,物品費は必要最小限にとどめることにする。次年度は,本科研の最終年度となるので,積極的に国内外の学会等に参加し研究成果を報告していく。平成25年度は,ドイツで開催される国際数学教育心理学会(PME37)での研究発表を予定しているので,そのための旅費を充当する必要がある。そのため直接経費に占める物品費と旅費の比率は,1:4程度を計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Characterizing the reification phase of variables in functional relation through a teaching experiment in a sixth grade classroom2012

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 4 ページ: 83-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Issues on prospective teachers’ argumentation for teaching and evaluating at primary level: focusing on a problem related to discrete mathematics2012

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y.・Yanagimoto, T. ・Uno, K
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Congress on Mathematical Education

      巻: 1 ページ: 4714-4727

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 具象化理論に基づく変数性のコンセプションの変容に関する研究:小学校第6学年における教授実験のデザイン2012

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 18(2) ページ: 23-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数量関係の学習における操作的表記の構造化の諸相:教授実験に基づくディスコースの変容の分析2012

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 743-748

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学学習における「式」のコンセプションの変容に関する一考察:限量詞的発想の生起について2012

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 雑誌名

      大阪教育大学数学教室『数学教育研究』

      巻: 41 ページ: 39-51

  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回について:コンセプション研究からディスコース研究へ

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 学会等名
      全国数学教育学会第36回研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回について(II):具象化のメカニズムの再考

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回について(III):N. Presmegの記号論的連鎖との接点

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔
    • 学会等名
      全国数学教育学会第37回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi