• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

幼小連携からみた小学校低学年の体つくり運動に関する検討‐関係発達論を視点として‐

研究課題

研究課題/領域番号 24730754
研究種目

若手研究(B)

研究機関西九州大学

研究代表者

松本 大輔  西九州大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20624498)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード幼小連携 / 体つくり運動 / 関係発達論
研究概要

平成24度の研究としては、小学校低学年における「体つくり運動」に関するこれまでの先行研究の検討及び幼小連携におけるこれまでの先行研究の検討から成果と課題を導くこと。発達論や学習論などの関連領域において基礎的知見を構築することである。さらにその知見を踏まえ幼小連携研究校の授業を観察すること。といった2点を研究の柱として進めた。
本年度は特に幼小連携を行っている研究校の取り組みを実際に参観し、継続的な研究の成果に触れられたことは成果であった。特にその中で、子どもの主体性や自主性を幼小連携の柱に置き、学びの連続性を捉えるという観点は、本研究の育ちと学びの連続性から考えるという視点とも合致しており本研究の方向性を知る上で重要な知見となった。これらは接続期カリキュラムというミクロな視点ではなく、12年間を一つのカリキュラムと考えるマクロな視点があり、単純な小学での滑らかなスタートを目標とする幼小連携よりも一歩踏み込んだものであると考えられる。今後、提案されたカリキュラムの実現可能性等を踏まえ実践を検討する際に重要な知見を学ぶことが出来たと言える。  しかし特に小学校段階において主体的に学ぶなどの目標と授業のねらいとの関係の問題が曖昧であり、結局のところ主体的に学ぶといういわば学び方と何を学ぶのかという内容の差異が曖昧であると考えられるという課題が把握された。内容について学ぶ面白さが必然的に主体的に学ぶことを促すという関係を整理する必要性があると考えられる。
また低学年の「体つくり運動」の授業実践においても運動自体の経験という側面と学習内容という側面の関係性が曖昧であるという課題が考えられた。次年度以降、幼小連携からみた小学校低学年の「体つくり運動」を検討する際に、系統性をもった学習内容の構築から、育ちと学びの連続性を捉えるという課題が明らかとなった事が本年度の研究成果と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度の研究計画においては、意識調査、ならびに半構造化インタビューにおいて、具体的な幼小連携の現状の把握が研究の目的であったが、意識調査ならびに質問紙調査は行うことができなかった。しかし、幼小連携に取り組んでいる研究校への参観、担当者との面談、資料収集等は計画よりも順調に進み、幼小連携における現状を捉えることができた。また主として低学年の「体つくり運動」領域の授業を多く参観し、授業研究会にも参加したことでより低学年の「体つくり運動」の授業実践における現場での成果や課題を捉えることができた。
このように平成24年度の研究結果からは幼小連携の課題と低学年の「体つくり運動」の課題という本研究テーマである二つの主要な側面から各々課題を捉えることで、来年度以降の研究の視点を明確に捉えることができたと考えられる。来年度以降はこれらの視点を基に、インタビュー調査、授業観察を行う。
一年目の研究の目的が幼小連携及び小学校低学年の「体つくり運動」の授業実践における現状の把握という観点から考えればやや遅れはあるものの概ね達成できていると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究計画は平成24年度に得られた結果を基にして、以下の研究を行う事とする。平成24年度の研究成果から得られた知見を基に質問内容を選定し、幼稚園、小学校教員に対して幼小連携に関する半構造化インタビュー調査を行う。
そのことによって幼小連携における「体つくり運動」に関する現状をより深く考察する。また授業観察調査として、幼小連携に取り組んでいる幼小一貫校の、幼稚園年長の運動、遊びに関する領域の活動、小学校低学年の「体つくり運動」の授業を観察、分析する(横断的調査)。次に授業づくりに関する視点の提示として、横断的な観察調査により導かれた知見より幼小連携という視点から小学校低学年の「体つくり運動」の授業づくりにおける視点を明らかにする。
平成25年度では平成24年度の研究の成果を基に、横断的に授業観察調査を主として行う。そのことを通して、授業づくりの視点を明らかにすることで、次年度の授業実践による実証的研究へと繋げていく。なお平成25年度は主に観察調査を通して導かれた研究成果を学会や研究誌に報告する。
平成26年度の研究計画これまで得られてきた成果より授業実践による実証的な検討を行う。実証的な検討では、前年度の調査により得られた視点を基に、前年度と同じ幼小一貫校にて1年生(昨年度、年長の子どもたち)の「体つくり運動」の授業を考案、実践し、観察調査を通して実証的に授業づくりの視点を検討する(縦断的調査)。さらに3年間のまとめとして報告書の作成を行う。報告書の作成は、これまでの検討を総合的に考察し、幼小連携からみた小学校低学年の「体つくり運動」の授業に関する基礎的検討としての知見を導き、提言を行い、報告書を作成することとする。

次年度の研究費の使用計画

本年度は幼小連携及び小学校低学年の「体つくり運動」の授業観察による現状の課題と成果の把握が主たる研究の目的であった。来年度以降は本年度の得られた、幼小連携からみた小学校低学年の「体つくり運動」を検討する際の、系統性をもった学習内容の構築という課題を視点として研究を進めていくこととする。その際に、指導内容の系統性という観点ではなく、いま子どもが学んでいる学習内容の系統性という観点をより重視していくことが、幼小連携における育ちと学びの連続性という観点からも考えられる。これらの観点の考察のために子どもの”いま‐ここ”で体を動かしながら学んでいることの変化を質的に捉えていく必要があると考えられる。その為に次年度以降では授業を録画するビデオカメラ、そしてその動画を管理するパソコンの重要性が本年度以上に考えられる。ビデオカメラ及びパソコンが必要であると考えられる。またICTの利活用という視点も視野に入れタブレット型パソコンや動画ソフト等も必要であると考えられる。
この他にも本年度同様に、県内外の幼小連携研究推進校への参観及び小学校低学年の「体つくり運動」の授業観察のために旅費が必要である。また先行研究の検討のための関連図書及びデジタル情報記録メディア、出力用紙等も必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 「こんなときは?教えて!体育指導の工夫とアイディア」2013

    • 著者名/発表者名
      松本大輔
    • 雑誌名

      こども体育

      巻: No.161 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 「多様な動きをつくる運動遊び」の指導方略に関する一考察~運動の意味生成に着目して~2012

    • 著者名/発表者名
      山崎大志・鈴木直樹・田中勝行・成家篤史・松本大輔・佐久間望美
    • 雑誌名

      埼玉体育・スポーツ科学

      巻: 第7巻 ページ: 43-52

  • [雑誌論文] 関係論的視点に立った水泳学習の学士う指導過程の実践提案2012

    • 著者名/発表者名
      成家篤史・鈴木直樹・松本大輔・佐久間望美
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要

      巻: 芸術・スポーツ科学系64集 ページ: 145-153

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi