• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼小連携からみた小学校低学年の体つくり運動に関する検討‐関係発達論を視点として‐

研究課題

研究課題/領域番号 24730754
研究機関西九州大学

研究代表者

松本 大輔  西九州大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20624498)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード幼小連携 / 体つくり運動 / 関係発達論
研究実績の概要

幼小連携の問題として「体つくり運動」の内容を検討してきたこれまでの成果をまとめ全体的考察を行うとともに,各実践及び理論的背景を学会及び書籍にて発表した.特に小学校における教科という視点及び,遊びと学び,関係発達論(鯨岡,2011)を視点とし全体的考察を行った.成果の具体的内容としては,幼小連携の視点から「体つくり運動」の内容として教科を状況枠組みとして捉え児童の遊びを拡げることで教科の内容との接点が関係性として構築され,そしてその接点の関係性は,モノや他者から働きかけられる運動から,モノや他者に働きかける運動への変化という児童の学びの変化として捉えられた.つまり自然に体育的な学びに“なっていく”という現象である.これは児童の今のそのままの姿を大切にしながら,授業者やモノ,体育という教科等の関係の中で今の姿から自己理解を通して小学生になっていくそのものの姿であったと捉えられよう.
よって小学校低学年の「体つくり運動」の授業内容の検討においては学びと遊び及び教科の内容という観点からカリキュラムレベルで検討していく事の重要性が明らかとなった.またその内容を踏まえ,小学校低学年のゲーム領域の授業実践を行った.その結果,他者やモノに働きかける運動という内容の経験が活用されたボールゲームの深まりが見られた.つまり低学年の体育の学習内容における「体つくり運動」の重要性が他領域への発生という観点からも明らかとなった.
これらの成果を学会に口頭発表2題,ポスター発表1題,及び書籍として発表を行った.さらにこれらの成果を全体的考察として報告書をまとめた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 体つくり運動の学習内容の検討-自己理解という視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      松本大輔・久保明広
    • 学会等名
      九州・体育スポーツ学会第64回大会
    • 発表場所
      西九州大学佐賀キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 小学校1年生における多様な動きをつくる運動遊びの授業実践についての検討-幼小連携の視点からの考察-2015

    • 著者名/発表者名
      松本大輔・久保明広
    • 学会等名
      九州・体育スポーツ学会第64回大会
    • 発表場所
      西九州大学佐賀キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 小学校1年生のボールゲームに関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      久保明広・松本大輔
    • 学会等名
      九州・体育スポーツ学会第64回大会
    • 発表場所
      西九州大学佐賀キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [図書] 体育科教育2016

    • 著者名/発表者名
      橋本美保・田中智志監修 松田恵示・鈴木秀人編者 射手矢岬・佐藤善人・佐見由紀子・島田左一郎・杉山哲司・鈴木聡・鈴木直樹・原祐一・松本大輔・水島宏一・山本理人・吉田伊津美
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      一藝社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi