研究課題/領域番号 |
24730773
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
研究代表者 |
柳澤 亜希子 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 研究員 (10435282)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際情報交換(英国、サウサンプトン) / 国際情報交換(米国、ノースカロライナ) |
研究概要 |
診断を受けて間もない自閉症のある幼児を養育する家族は,見通しのつかないわが子の将来や日々の子育てに不安を抱えており,彼らへの支援の必要性は極めて高い。National Research Council(2001)は,家族の参加は自閉症のある子どもへの効果的な教育(療育)の要因であるとし,自閉症のある子どもと家族にとって自然な環境(家庭や幼稚園等)で教育を進めることを推奨している。このような取組は,家族と指導者が相互に尊重し合えるパートナーシップを形成することにもつながるとされている。わが国でも自閉症を含む障害のある人々の家族と指導者の連携強化に向けて,パートナーシップを視野に入れた取組がなされていくことが求められる。本研究では,自閉症のある幼児の家族と教員とのパートナーシップの形成に関わる条件と,それを促すための方策を検討する。 初年度は本研究の準備段階として位置づけ,関連文献のレビュー,自閉症のある子どもが在籍する特別支援学校(知的障害)幼稚部のある研究協力機関3校(筑波大学附属久里浜特別支援学校,香川県立香川中部養護学校,沖縄県立西崎特別支援学校)において,各校幼稚部の教育活動や家族を対象にした親子教室の活動の参与観察,各幼稚部の担当教員への聞き取りや協議を行い情報を整理した。その内容としては,各幼稚部が幼児期の教育で重視していること,各校で実施している家族への支援,家族と教員との連携を目的とした活動や支援の実際及び連携上の課題についてであった。さらに,研究協議会を開催し上記内容について意見交換,協議し,自閉症のある幼児の家族と教員との連携における課題を共有し,次年度からの各幼稚部での取組の方向性を確認した。さらに,本年度は,日本自閉症スペクトラム学会において筑波大学附属久里浜特別支援学校幼稚部と自主シンポジウムを行い,幼稚部の役割と意義について啓発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の推進にあたっては,当初予定していた2校の特別支援学校幼稚部(筑波大学附属久里浜特別支援学校、香川県立香川中部養護学校)に加えて,さらにもう1校(沖縄県立西崎特別支援学校)に研究協力機関として参画してもらえることとなった。 研究協力機関3校と研究協議会を開催した。各校の幼稚部の実践や家族への支援のための取組,家族との連携を進めていくために活用されているツールや教材等を共有した。また,本研究協議会を通して,自閉症のある幼児の家族と教員との連携における課題について協議し,次年度からの各幼稚部での取組の方向性を確認することができた。 本年度は,日本自閉症スペクトラム学会において筑波大学附属久里浜特別支援学校幼稚部と自主シンポジウムを行った。100名程度の参加者があり,フロアからの積極的な質疑や意見交換が行われ,特別支援学校幼稚部の役割と意義について啓発する機会となった。 本年度に行った関連文献のレビューについては,研究紀要への投稿に向けて執筆を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,今年度に引き続き研究協力機関3校においては情報収集を行うとともに,各幼稚部での家族との連携に関わる取組の充実と改善に向けて,協働的に研究を進めていく予定である。また,幼稚部での家族への支援や家族との連携に関わる取組の意義を啓発することを目的として,次年度も筑波大学附属久里浜特別支援学校と日本自閉症スペクトラム学会第12回大会において自主シンポジウムを行う予定である。 さらに,次年度は,特別支援学校(知的障害)を含むその他の障害種の特別支援学校幼稚部を対象に,幼稚部での家族(保護者)支援の実際,家族(保護者)との連携に関わる取組の工夫とその課題,特別支援教育のセンターとしての幼稚部の役割等についてアンケート調査を行い,他障害種の幼稚部での実践を踏まえて,特別支援学校(知的障害)幼稚部において教員と家族がパートナーシップを形成していくうえで求められる条件について検討することを計画している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究費の主な使用は,以下のように予定している。 1.研究協力機関3校等での情報収集と研究の打ち合わせ,その他の特別支援学校幼稚部での情報収集にかかる旅費と連絡にかかる通信費 2.研究協力機関3校との研究協議会の開催にかかる協力者の旅費及び謝金 3.アンケート調査にかかる費用(調査票の印刷代,発送代,データ入力代等) 4.学会発表にかかる発表者等の旅費及び参加費
|