• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ゼータ関数の解析的性質とその周辺

研究課題

研究課題/領域番号 24740029
研究機関東京大学

研究代表者

中村 隆  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 研究員 (50532355)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードゼータ関数 / 多重ゼータ関数 / 実零点 / 特性関数 / 無限分解可能分布
研究実績の概要

Arxivに公開した2つの論文の概要について述べる。
[Pre1] `Hurwitz-Lerch zeta and Hurwitz-Lerch type of Euler-Zagier double zeta distributions', arXiv:1405.1799
[Pre2] `Real zeros of Hurwitz-Lerch zeta and Hurwitz-Lerch type of Euler-Zagier double zeta functions', arXiv:1405.1504.
[Pre2]ではHurwitz-Lerchゼータ関数とHurwitz-Lerch型Euler-Zagier2重ゼータ関数の実零点について研究を行った。Hurwitz-Lerchゼータ関数はDirichlet L関数とも関連があり、その実零点は数論的に極めて重要な対象であると考えられる。さらに同様な手法によりHurwitz-Lerch型Euler-Zagier2重ゼータ関数の実零点についてい研究した。多重ゼータ関数については負の整数点の研究を除けば、実零点に関連する結果は史上初である。[Pre1]では上に述べた関数を用いてゼータ分布を絶対収束しない領域に拡張するという研究を行った。臨界領域の右半分でゼータ分布を定義するためには、その部分で実零点を持たないことが必要になることを注意しておく。またこの論文で歴史上初の絶対収束領域以外で多変数(多次元)のゼータ分布が定義されたことは特筆すべきである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2014年に出版された論文はひとつもない。

今後の研究の推進方策

新たな視点、例えば幾何学とゼータ関数、主にスペクトルゼータ関数なども積極的に研究していきたい。

次年度使用額が生じた理由

異動などにより研究の進行がおくれたため

次年度使用額の使用計画

外国に出張し見聞を広め研究の遅れを取り戻す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Real zeros of Hurwitz-Lerch zeta and Hurwitz-Lerch type of Euler-Zagier double zeta functions2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura
    • 学会等名
      第8回多重ゼータ研究集会
    • 発表場所
      大阪体育大学
    • 年月日
      2015-02-19 – 2015-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] A complete Riemann zeta distribution and the Riemann hypothesis2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura
    • 学会等名
      第8回ゼータ若手研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-02-16 – 2015-02-16
    • 招待講演
  • [備考] Takashi Nakamura

    • URL

      https://sites.google.com/site/takashinakamurazeta/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi