• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

液膜流の長波近似に関する数学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 24740060
研究機関摂南大学

研究代表者

友枝 恭子  摂南大学, 理工学部, 講師 (90611898)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード液膜流 / ナヴィエ・ストークス方程式 / 自由表面問題 / 長波長近似
研究実績の概要

液膜流の基礎方程式系はナヴィエ・ストークス方程式の自由境界問題として定式化される。本研究では、水平方向へ周期境界条件を課した場合を扱っている。この自由境界問題に対する線形化問題についての考察を寺本惠昭教授(摂南大学)との共同研究で(昨年度に引き続き)行っている。昨年度、対応する線形化作用素がゼロ固有値を持たないためのレイノルズ数とウェーバー数を傾斜角によってパラメータ付けした。本年は、この結果を国内研究会及び海外研究会等で発表した。さらに線形化作用素の固有値の実部が負になるためのレイノルズ数とウェーバー数を導出するための計算も引き続き行っている。今後、これらの研究成果をナヴィエ・ストークス方程式とステファン問題に応用することを視野に入れている。
次に液膜流の基礎方程式系から長波長近似によって導出される近似方程式について考察した。長波長近似の第ゼロ近似として導出される方程式は保存則方程式であることが先行研究により知られている。この近似方程式の解のプロファイルを調べることにより、液膜流の数学解析について新たな知見が期待できる。そこでまず液膜流の基礎方程式系から第ゼロ近似として保存則方程式が導出されることを確認した。そして、保存則方程式と力学系に詳しい研究者と研究打ち合わせを行うことで、今後の見通しを立てた。
本年度までに得られた研究成果及びその証明法は、液膜流のみならず他現象に対して応用可能であり、また数学解析する上で有効であると期待出来る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] A range of Reynolds number for stationary solution of the viscous incompressible fluid flow down an inclied plane2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tomoeda
    • 学会等名
      Algoritmy 2016
    • 発表場所
      スロバキア パドバンスケ
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 斜面を流れる非圧縮性粘性流体の安定な定常解に関するレイノルズ数の範囲について2015

    • 著者名/発表者名
      寺本惠昭  友枝恭子
    • 学会等名
      2015年度応用数学合同研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-21
  • [学会発表] Linearized problem for viscous free surface flow2015

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tomoeda Yoshiaki Teramoto
    • 学会等名
      SIAM Conference on Analysis of Partial Differential Equations
    • 発表場所
      アメリカ、スコッツデール
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Two dimensional viscous free surface flow down an inclined plane2015

    • 著者名/発表者名
      友枝 恭子
    • 学会等名
      第40回偏微分方程式論札幌シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi