• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

全ての辺の色が異なる部分グラフの新たな拡張とBH予想への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24740068
研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 一弘  高知大学, 教育研究部自然科学系, 助教 (50514410)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードグラフ理論 / 辺着色 / 全域木 / 異色全域木 / BH予想 / f-異色全域木 / f-辺彩色
研究実績の概要

本年度は、異色部分グラフに関する既存の定理をf-異色部分グラフの問題として拡張する研究を中心に行った。辺彩色とは、各頂点において、その頂点に接続する辺の色が全て異なるように辺着色することである。言い換えれば、どの色についても高々1本しか辺が接続していないように辺着色することである。異色全域木とは、全ての辺の色が異なる、即ち、どの色についても高々1本しかないような全域木のことである。f-辺彩色とは、各頂点にはどの色cについても高々f(c)本しか接続していないように辺着色することである。f-異色全域木とは、どの色cについても高々f(c)本しかないような全域木のことである。辺彩色された5頂点以上の完全グラフには辺素な2つの異色全域木が存在することが知られている。本年度は、この問題をf-異色全域木問題として拡張した次の定理を得た。定理:5頂点以上のf-辺彩色完全グラフには辺素な2つのf-異色全域木が存在する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存の異色部分グラフの定理をf-異色部分グラフの定理に拡張するという当初の計画どおりに進展した。

今後の研究の推進方策

引き続き次の課題およびそれに関連した課題を研究する。
A.異色全域木の既存の定理を拡張する。
B.一般化BH予想の部分的解決を図る。
C.その他、着色集合に関する研究。

次年度使用額が生じた理由

本年度はスムーズに研究が進んだことにより、当初予定していた書籍、物品等の購入経費を抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

これまでに得られた成果等をもとにした着色集合に関する問題を解くアルゴリズム開発研究のための高性能計算機環境の構築に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Spanning k-trees of Bipartite Graphs2015

    • 著者名/発表者名
      Kano, Mikio; Ozeki, Kenta; Suzuki, Kazuhiro; Tsugaki, Masao
    • 雑誌名

      The Electronic Journal of Combinatorics

      巻: 22 ページ: #P1.13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An f-chromatic spanning forest of edge-colored complete bipartite graphs2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Australasian Journal of Combinatorics

      巻: 61 ページ: 130-137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Properly colored geometric matchings and 3-trees without crossings on multicolored points in the plane2014

    • 著者名/発表者名
      Kano, Mikio; Suzuki, Kazuhiro; Uno, Miyuki
    • 雑誌名

      Discrete and Computational Geometry and Graphs: 16th Japanese Conference, JCDCGG 2013, Tokyo, Japan, September 17-19, 2013, Revised Selected Papers, LNCS

      巻: 8845 ページ: 96-111

    • DOI

      10.1007/978-3-319-13287-7_9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi