• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

閉路や木構造の存在を保証する不変量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24740074
研究機関近畿大学

研究代表者

山下 登茂紀  近畿大学, 理工学部, 准教授 (10410458)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードハミルトン閉路 / 次数和条件 / 全域木
研究実績の概要

1.昨年,この科研研究の中で,ハミルトン閉路が存在するための「位数,連結度,独立数を含んだ次数和条件」の最良の下限は,公差が"独立数-1"の等差数列をなすという規則性があることを,千葉周也氏(熊本大学),古谷倫貴氏(北里大学),小関健太氏(国立情報学研究所),津垣正男氏(東京理科大学非常勤講師)と意見交換を行い,ゼミ形式で議論を繰り返し,論文としてまとめ投稿した.そこで次に,ハミルトン閉路の一般化である最長閉路に対してこの規則性を調べる研究を行った.この規則性に関する証明を行うとき,最長閉路を取り除いたグラフが非連結か連結か2連結かでその証明手法は大きく異なってくる.そのため,それらのグラフに対する性質を調べる研究を行うことが重要となる.小畑久美氏(近畿大学)と田澤新成氏(近畿大学名誉教授)と意見交換を行い,ゼミ形式で議論を繰り返し,論文としてまとめ投稿した.
2.指定された頂点集合の頂点をちょうど1頂点ずつ含む閉路でグラフを分割するための次数和条件の研究を,千葉氏と意見交換を行い,ゼミ形式で議論を繰り返し,論文としてまとめ投稿した.この研究により,閉路が存在するために必要な次数和条件と閉路が指定された頂点を含むために必要な次数和条件に大きな差があることが分かった.
3.一般のグラフおよび2部グラフにおいて,指定された頂点集合の頂点同士を結ぶ複数の道でグラフを分割するための次数和条件に関する研究を,松原良太氏(芝浦工業大学)と松村初氏(茨城大学)と津垣氏と意見交換を行い,ゼミ形式で議論を繰り返し,論文としてまとめ投稿した.この研究により,一般のグラフに対しては指定された頂点集合の頂点同士を結ぶ複数の道でグラフを分割するための次数和条件と指定された辺を通るハミルトン閉路が存在するための次数和条件は同じであるが,2部グラフにおいてはそれらは異なることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Vanderbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Vanderbilt University
  • [雑誌論文] Perfect matchings avoiding prescribed edges in a star-free graph2015

    • 著者名/発表者名
      Y.Egawa, J.Fujisawa, M.D.Plummer, A.Saito and T.Yamashita
    • 雑誌名

      Discrete Math.

      巻: 338 ページ: 2260-2274

    • DOI

      10.1016/j.disc.2015.05.014

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 閉路や木が存在するための次数和条件2015

    • 著者名/発表者名
      山下 登茂紀
    • 学会等名
      平成 27 年度 RIMS 共同研究「デザイン、符号、 グラフおよびその周辺」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-10

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi