• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

輻射流体シミュレーションを用いた銀河風駆動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24740112
研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 崇  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50541893)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード銀河形成 / 輻射輸送
研究実績の概要

平成26年度は特に、輻射フィードバックが超新星フィードバックと共に銀河形成にどのような影響を与えるかを調べ、特に銀河の星質量ーダークマターハロー質量関係と、星形成銀河の HII 領域の金属量と銀河の星質量の関係を赤方偏移 4 から現在に至るまで再現する上で輻射圧駆動の銀河風の存在が必要であることを示した。一方、超新星フィードバックによるエネルギー駆動型銀河風は銀河の星質量関数や光度関数の faint-end の傾きを決定することが分かった(Okamoto, Shimizu, Yoshida, 2014).
また、輻射圧駆動型の銀河風ではダストによる光子の複数回の散乱が重要な役割を果たす。しかし、散乱の数値的取り扱いは非常に難しく計算量も多い。そこで、GPGPU やマルチコアを持つ複数ノードでの高並列でかつ効率よく、散乱込みの輻射輸送を取り扱えるコードを開発した(Tanaka et al. 2015). これにより現実的な計算時間で輻射圧駆動型の銀河風の生成を第一原理的にシミュレーションすることが可能になるはずである。
さらに、銀河中心核の研究において、今までの研究では無視されていた、超大質量銀河中心ブラックホールの母銀河内に存在するダストの影響を調べる研究を行った。その結果、母銀河内のダストによる遮蔽効果は大きく、ダストの影響が無視できる X 線での観測結果と、それが無視できない B-band の観測結果を統一的に説明するためには、銀河中心へのガス供給は母銀河内の爆発的星形成より数力学時間程度遅れる必要があることが明らかになった (Shirakata et al. 2015).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

最終年度を残して、当初目的としていた輻射の影響を考慮した宇宙論的銀河形成シミュレーションによる銀河の形成・進化の様子を描くことができた。特に輻射圧駆動型銀河風が存在しない場合に、銀河の星質量ーダークマターハロー質量関係を特に大きなダークマターハロー質量について再現できないこと、星形成銀河の電離領域の金属量の進化が観測と比較して速くなり過ぎることを明らかにし、輻射圧駆動型銀河風の重要性を知ることが出来た。
また、散乱光も取り扱える三次元輻射輸送コードが完成した。このコードは複数ノードを持つ GPGPU やマルチコアアーキテクチャといった現在主流のスーパーコンピュータのアーキテクチャ向けに開発されており、これらのスーパーコンピュータ上で高効率で実行できる。また ART (Razoumov &Cardall 2005), と ARGOT (Okamoto, Yoshikawa, Umemura 2012) と呼ばれるアルゴリズムを用いることにより、光源数、メッシュ数あたりの計算量を大幅に削減した。これらの工夫により、宇宙再電離や銀河風生成における散乱光の影響を大規模数値シミュレーションで直接確かめることが可能になった。
活動銀河核については、これまでも銀河中心核に存在するダストに注目する研究は存在したが、銀河の形成・進化と銀河中心巨大ブラックホールの成長を準解析的手法を用いて整合的に扱うことにより、銀河内のダストによる減光効果が無視できないほど大きいことを明らかにし、銀河と銀河中心ブラックホールを統一的に扱うことの重要性を確認した。

今後の研究の推進方策

宇宙論的銀河形成シミュレーションについては、現象論的取り扱いをしていた活動銀河核によるフィードバックを、銀河中心超巨大ブラックホールの形成・成長をシミュレーション内で物理的に追うことにより、無矛盾に取り扱う。ここでは特に、星形成銀河が星形成を行っていない静的な銀河に進化する際に、活動銀河核からの輻射やジェットがどのような役割を果たすのかに注目して研究を行う。このエネルギーが輻射として放出されるか、ジェットとして放出されるかはブラックホール質量に対する質量降着率の大きさに依存するため、それぞれのフィードバックはタイミングと役割が異なるはずである。今までのシミュレーションでは後者しか考慮していなかったが前者が銀河進化のどのタイミングで効いてどのような役割を果たすのかは観測結果を理解する上でも重要である。
また、昨年度完成した散乱光入り輻射輸送コードに自己重力と流体計算を実装し、理想化された星形成銀河のシミュレーションを行うことにより、銀河風駆動に対する輻射の影響を光電離加熱と輻射圧、それぞれについて明らかにする。特に後者についてはダストによる多重散乱の影響を調べるためにダスト量(金属量)を変化させながら行う。ダスト量を増加させた場合、ダストによる遮蔽効果により当然電離領域は縮小すると考えられるが、一方、ダストに散乱される光子により輻射圧は増加するので、銀河の金属量により輻射によるこの 2 つの効果はそれぞれ異なると予想される。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外出張が講義と重なり取りやめたため。

次年度使用額の使用計画

今年度は英・Durham 大学へ研究打ち合わせに行く予定である。その他の予算執行は予定どおり物品購入と研究会旅費にあてる。

備考

シミュレーションの動画がダウンロードできます。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cosmic evolution of bars in simulations of galaxy formation2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Takashi; Isoe, Mari; Habe, Asao
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 67 ページ: id.63 18pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psv037

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new ray-tracing scheme for 3D diffuse radiation transfer on highly parallel architectures2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Satoshi; Yoshikawa, Kohji; Okamoto, Takashi; Hasegawa, Kenji
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 67 ページ: id.62 16pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psv027

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The impact of dust in host galaxies on quasar luminosity function2015

    • 著者名/発表者名
      Shirakata, Hikari; Okamoto, Takashi; Enoki, Motohiro; Nagashima, Masahiro; Kobayashi, Masakazu A. R.; Ishiyama, Tomoaki; Makiya, Ryu
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 450 ページ: L6-L10

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slv035

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physical properties of UDF12 galaxies in cosmological simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Ikkoh; Inoue, Akio K.; Okamoto, Takashi; Yoshida, Naoki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 440 ページ: 731-745

    • DOI

      10.1093/mnras/stu265

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reproducing cosmic evolution of galaxy population from z = 4 to 02014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Takashi; Shimizu, Ikkoh; Yoshida, Naoki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 66 ページ: 70(1-15)

    • DOI

      10.1093/pasj/psu046

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 宇宙論的シミュレーションによる円盤銀河の進化2015

    • 著者名/発表者名
      岡本崇
    • 学会等名
      天の川銀河研究会2015
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] クェーサースペクトルエネルギー分布の準解析的モデルへの導入と解析2015

    • 著者名/発表者名
      白方 光, 岡本 崇, 榎 基宏, 長島 雅裕, 大木 平, 小林 正 和, 石山 智明, 真喜屋 龍
    • 学会等名
      日本天文学会2015年春季年会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] シミュレーションの模擬観測と、銀河の棒状構造の宇宙論的進化2014

    • 著者名/発表者名
      岡本崇
    • 学会等名
      ALMAワークショップ(high-z+nearby galaxies)
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 銀河形成シミュレーションでみる bar の形成と進化2014

    • 著者名/発表者名
      岡本崇
    • 学会等名
      日本天文学会2014年秋季年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] ダスト減光効果を考慮した準解析的モデルによるクェーサー光度関数の研究2014

    • 著者名/発表者名
      白方 光, 岡本 崇, 榎 基宏, 長島 雅裕, 小林 正和
    • 学会等名
      日本天文学会2014年秋季年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Reproducing evolution of galaxy population from z = 4 to 0 in hydrodynamic simulations of galaxy formation2014

    • 著者名/発表者名
      岡本崇
    • 学会等名
      第1回銀河進化研究会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-06
    • 招待講演
  • [備考] Movies

    • URL

      http://astro3.sci.hokudai.ac.jp/~okamoto/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi