• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大規模サーベイ観測と輻射輸送シミュレーションによる超新星爆発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24740117
研究種目

若手研究(B)

研究機関国立天文台

研究代表者

田中 雅臣  国立天文台, 理論研究部, 助教 (70586429)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード宇宙物理学 / 超新星爆発 / 輻射輸送
研究概要

今年度は計画通り、東京大学木曽観測所の1mシュミット望遠鏡と広視野カメラKWFC (Kiso Wide Field Camera)を用いて、高頻度の超新星サーベイを開始した。得られたデータを即時に解析し、突発天体を発見するシステムを整備し、安定して約100晩の観測を行った結果、1年間で30天体を超える超新星爆発候補天体を発見した。ほとんどの天体はデータが取得された晩のうちに発見されており、高頻度なサーベイの強みが生かされている。見つかった候補天体のうち7天体の分光観測に成功し、国際天文連合により超新星爆発と認定された。発見された超新星と候補天体の個数はおおよそ事前の予想通りであり、突発天体サーベイ観測を期待通りに遂行できることが実証された。一方で、分光同定することができた超新星爆発の割合が低く、分光フォローアップ観測体制をより拡充すべきという課題も明らかとなった。
超新星爆発のメカニズムに関する研究では、これまでに得た近傍超新星爆発の偏光分光データを定量的に解釈すべく、偏光を含んだ3次元輻射輸送シミュレーションコードを開発した。このコードを用いて、様々な超新星放出物質内での元素分布を仮定し、偏光スペクトルのシミュレーションを行った。特に、元素分布が2次元軸対称の場合と3次元クランプ状の場合に大きな違いが見えることが明らかとなった。実際の偏光観測データは3次元的な構造を持っている場合に予想されるものに非常に近く、超新星爆発が3次元構造を持つことを示唆している。この結果をもとに、まずは観測データと数例のみのシミュレーション結果を掲載した論文を出版した。今後より詳細な比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、世界でも類を見ない1時間おきの反復観測による高頻度超新星サーベイを遂行することが研究の第一目的であった。1年間に約100晩の観測を行った結果、得られたデータを即時に解析し、突発天体を発見するシステムが安定的に動作することと、そのデータをチェックする人的体制が機能することが確認できた。そして期待通りの個数の超新星爆発候補天体を発見できたことは特筆すべきである。また、観測開始から半年間で、発見後の分光観測体制が不十分であることが浮き彫りになってきたため、年度途中から積極的に国内外の研究者と議論を重ね、その結果、約30名の研究者からなる分光フォローアップ体制を確立することができた。以上より、超新星サーベイ観測はおおむね順調に進んでいると判断している。
超新星爆発のメカニズムに関する研究では、偏光を含んだ輻射輸送シミュレーションコードを計画通りに開発することができた。また、その結果を使った、超新星爆発の偏光分光観測データに関する論文も出版することができ、おおむね順調に研究が進んでいる。一方で、シミュレーションと観測データの詳細な比較はまだ完了しておらず、次年度に行うこととする。

今後の研究の推進方策

超新星サーベイ観測は、今年度に確立したシステムを安定的に運用して、観測を続ける。特に、分光フォローアップ観測の成功率を上げる事を目標とし、超新星爆発の初期段階を捉える事を目指す。
超新星爆発メカニズムに関する研究は、偏光を含んだ輻射輸送シミュレーションをより広いパラメータ空間に対して行い、観測との比較を行う。特に、一つのモデルが予想する偏光の波長依存性、頻度分布に注目して研究を行う。得られたシミュレーション結果と実際の観測を組み合わせることにより、超新星爆発内の元素分布を定量的に引き出す事を目標とする。
本研究の最終目標の一つは、超新星爆発の流体力学シミュレーションと実際の観測を繋ぐことであり、この目標のために、超新星爆発放出物質内での3次元、時間依存、波長依存の輻射輸送シミュレーションコードの開発に着手する。まずは爆発メカニズムが比較的良く理解されているIa型超新星のモデルを用いて、超新星爆発の光度曲線とスペクトルを計算するところまでを次年度の目標とする。Ia型超新星でシミュレーションがうまくいくことを確認した後に、重力崩壊型超新星の流体力学シミュレーションに適用する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Light Curve Modeling of Superluminous Supernova 2006gy: Collision between Supernova Ejecta and Dense Circumstellar Medium2013

    • 著者名/発表者名
      Moriya, T. J., Blinnikov, S. I., Tominaga, N., Yoshida, N., Tanaka, M., Maeda K., Nomoto, K.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 428 ページ: 1020-1035

    • DOI

      10.1093/mnras/sts075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Explosion Geometry of Stripped-Envelope Core-Collapse Supernovae. I. Spectropolarimetric Observations2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Kawabata, K. S., Hattori, T., Mazzali, P. A., Aoki, K., Iye, M., Maeda, K., Nomoto, K., Pian, E., Sasaki, T., & Yamanaka, M.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 754 ページ: id. 63, 10pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/1/63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Fast and Faint SN 2010bh Associated with GRB 100316D2012

    • 著者名/発表者名
      Bufano, F et al. (including Tanaka, M.)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 753 ページ: id. A67, 13pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/753/1/67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Optical SN 2012bz Associated with the Long GRB 120422A2012

    • 著者名/発表者名
      Melandri, A. et al. (including Tanaka, M.)
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 547 ページ: id. A82, 7pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201219879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Super-Chandrasekhar-Mass Light Curve Models for the Highly Luminous Type Ia Supernova 2009dc2012

    • 著者名/発表者名
      Kamiya, Y., Tanaka, M., Nomoto, K., Blinnikov, S. I., Sorokina, E. I., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 756 ページ: id. 191, 12pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/756/2/191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A theoretical color-velocity correlation for supernovae associated with gamma-ray bursts2012

    • 著者名/発表者名
      Rapoport, S., Sim, S. A., Maeda, K., Tanaka, M., Kromer, M., Schmidt, B. P., Nomoto, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 759 ページ: id. 38, 10pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/759/1/38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusual Long and Luminous Optical Transient in the Subaru Deep Field2012

    • 著者名/発表者名
      Urata, Y. Tsai, P. P., Huang, K., Morokuma, T., Yasuda, N., Tanaka, M., Motohara, K., Hayashi, M., Kashikawa, N., Ly, C., Malkan, M A.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 760 ページ: id. L11, 6pp

    • DOI

      10.1088/2041-8205/760/1/L11

    • 査読あり
  • [学会発表] 超新星爆発の偏光分光観測2013

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      研究会「光赤外偏光天文学の軌跡と今後」
    • 発表場所
      リリックおがわ(埼玉県)
    • 年月日
      20130317-20130318
    • 招待講演
  • [学会発表] 広視野突発天体サーベイと3.8m望遠鏡によるサイエンス2013

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      岡山3.8m新望遠鏡によるサイエンスと観測装置ワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20130312-20130313
  • [学会発表] 中性子星連星合体の観測的特徴と可視光観測の戦略2013

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      研究会「コンパクト連星の合体と電磁波対応天体」
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20130214-20130215
  • [学会発表] 時間変動天体サイエンスとHSC-Euclidサーベイ2013

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      HSC-Euclidサイエンス検討研究会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20130110-20130110
    • 招待講演
  • [学会発表] High-Cadence Optical Transient Survey2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      科研費新学術領域「重力波天体」研究会(第2回)
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      20121227-20121228
  • [学会発表] 超新星の観測2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      第25回理論懇シンポジウム「計算宇宙物理の新展開」
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      20121222-20121224
    • 招待講演
  • [学会発表] KISS: Kiso Supernova Survey2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Kavli IPMU Focus Week for Supernovae Near and Far
    • 発表場所
      東京大学(千葉県)
    • 年月日
      20121212-20121214
  • [学会発表] High-Cadence Supernova Survey2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Workshop on "Supernovae, Dark Energy, and Cosmology"
    • 発表場所
      東京大学(千葉県)
    • 年月日
      20121120-20121121
  • [学会発表] Spectropolarimetric Observations of Supernovae2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Tsinghua Transient Workshop 2012
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20121105-20121109
    • 招待講演
  • [学会発表] Bridging young SNe and SNRs2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      超新星と超新星残骸の融合研究会 -恒星進化、爆発メカニズムと元素合成-
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20121015-20121017
  • [学会発表] 超新星爆発:可視光観測の現状とこれから2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012
    • 発表場所
      東京大学(千葉県)
    • 年月日
      20120925-20120927
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光偏光分光観測で探る超新星爆発の3次元形状2012

    • 著者名/発表者名
      田中 雅臣、川端 弘治、服部 尭、青木 賢太郎、家 正則、佐々木 敏由紀、山中 雅之、前田 啓一、野本 憲一、P. A. Mazzali、E. Pian
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 2020年代の恒星研究2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      2012年度光赤天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20120809-20120810
    • 招待講演
  • [学会発表] 3D Geometry of Supernovae: Spectropolarimetric Observations2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Core-Collapse Supernovae: Models and Observable Signals
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      20120716-20120720
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模観測 KISS: ソフトウェア2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2012
    • 発表場所
      木曽勤労者福祉センター(長野県)
    • 年月日
      20120710-20120711
  • [学会発表] ALMAによる超新星ダストの観測2012

    • 著者名/発表者名
      田中雅臣
    • 学会等名
      ALMAで探る超新星爆発とその残骸
    • 発表場所
      青山学院大学(神奈川県)
    • 年月日
      20120601-20120602
  • [備考] 超新星爆発の形、実はでこぼこ? -すばる望遠鏡で迫る超新星爆発のメカニズム-

    • URL

      https://www.naoj.org/Pressrelease/2012/08/02/j_index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi