• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

格子QCD計算から導くΛΛポテンシャル

研究課題

研究課題/領域番号 24740144
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 健志  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (80457134)

キーワードストレンジネス / バリオン間相互作用 / 格子QCD / 量子色力学 / 理論核物理
研究概要

本研究の目的は、強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)から、実験的情報が非常に限られているストレンジネスS=-2のバリオン2体系の相互作用を直接求め、Λ粒子を2個含む安定な原子核(ダブルΛハイパー核)の存在範囲に関する予言や、ストレンジクォークを2個含んだ6個のクォーク状態であるH-ダイバリオンの存在可能性に関する提言を与える事にある。S=-2の2つのバリオン系は現在稼働中のJ-PARCにおける核物理研究の主要テーマとの直結しており、実験的研究が着々と進む一方で、ΛΛ相互作用の理論的不定性により、ダブルΛハイパー核の構造研究がなかなか進まないという現状がある。このような状況を打破するためにも、格子QCDによるΛΛ相互作用の決定が待たれる。
平成25年度は、PACS-CSグループにより作成されたゲージ配位のうちで、比較的重たいクォーク質量を与える配位を利用し、ΛΛ状態を含むS=-2の2バリオン系の波動関数を系統的に計算し、結合チャンネルを考慮したポテンシャルを導出し検証を行った。
結合チャンネルを考慮したΛΛ相互作用の結果は、短距離で斥力的、長距離で弱い引力を持つ事が今回の研究により明らかになった。この相互作用は、クォークの質量が軽くなるにつれて斥力部分が成長し、引力的な相互作用部分が非常に弱くなってゆく様子が見られた。この結果として、結合チャンネルを経由して引力を稼がない限りダブルΛハイパー核を構成する事が非常に難しいという事が考察される。
また、現実世界より重たいクォーク質量の世界でのH-ダイバリオンの存在形態についての結果についての考察として、この状態はクォークの内部自由度に関する対称性の破れに伴い、束縛状態から共鳴状態に移行していく様子を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Coupled channel approach to baryon-baryon interactions with strangeness on the lattice2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 雑誌名

      Few-Body Systems

      巻: to be published ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lattice QCD studies of multi-strange baryon-bayon interactions2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: Lattice 2013 ページ: 233_1-233_7

    • 査読あり
  • [学会発表] Strangeness S= - 2 baryon - baryon interactions on the lattice2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 学会等名
      Strangeness in the Universe? Theoretical and experimental progress and challenges
    • 発表場所
      ECT*, Trento, Itary
    • 年月日
      20131021-20131025
  • [学会発表] 格子QCDによるハイペロン間ポテンシャルの性質2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木健志
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] Coupled channel approach to baryon-baryon interactions with strangeness on the lattice2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 学会等名
      EFB22, The 22nd European Conference on Few Body Problems in Physics
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      20130909-20130913
  • [学会発表] Lattice QCD studies of multi-strange baryon-bayon interactions2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 学会等名
      The 31st International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2013)
    • 発表場所
      Mainz, Germany
    • 年月日
      20130729-20130803
  • [学会発表] Lattice QCD approach to the strangeness S=-2 two-baryon system2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 学会等名
      NSTAR2013, THE 9TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON THE PHYSICS OF EXCITED NUCLEONS
    • 発表場所
      Peniscola, Valencia, Spain
    • 年月日
      20130527-20130530
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi